駅・街情報
西葛西駅について
📍 西葛西駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-16) 所在地:東京都江戸川区西葛西六丁目 開業日:1979年3月12日 隣接駅:南砂町(西)/葛西駅(東) 主なアクセス:大手町まで約15分、日本橋まで約13分 🏛 歴史・エリア背景 埋立地でありながら、1970〜80年代に「東京の副都心構想」に基づいて整備された計画住宅地。 特に1980年代以降は住宅供給が一気に進み、団地・マンション・商業施…
南砂町駅について
📍 南砂町駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-15) 所在地:東京都江東区南砂七丁目 開業日:1969年3月29日 隣接駅:東陽町駅(西)/西葛西駅(東) 主要アクセス:大手町まで約13分、日本橋まで約11分 🏛 歴史・エリア背景 昭和中期までは東京湾に近い湿地地帯。1960年代以降の大規模埋立・区画整理によって形成された新興住宅地。 近年は大規模マンションの開発、駅前再整備、商業施設の増加…
東陽町駅について
📍 東陽町駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-14) 所在地:東京都江東区東陽四丁目 開業日:1967年9月14日 隣接駅:木場駅(西)/南砂町駅(東) 主なアクセス先:大手町(約10分)、高田馬場(約20分) 🏛 歴史・エリア背景 東陽町はかつて深川地域の一部で、運河や倉庫街として栄えたエリア。 昭和後期の都市計画で大規模な住宅地・業務地区として整備され、現在では江東区役所や新聞社支社など…
木場駅について
📍 木場駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-13) 所在地:東京都江東区木場五丁目 開業日:1967年9月14日 隣接駅:門前仲町駅(西)/東陽町駅(東) 都心アクセス:大手町・日本橋まで約10分以内の好立地 🏛 歴史・エリア背景 「木場」の名前は江戸時代の材木置き場=木場(きば)に由来。 明治以降も水運と木材業の拠点として栄えた歴史あるエリアです。 現在は、木場公園や深川ギャザリアなどの開…
門前仲町駅について
📍 門前仲町駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-12)/都営大江戸線(E-15) 所在地:東京都江東区門前仲町二丁目 開業日:1967年9月14日(東西線)/2000年12月12日(大江戸線) アクセス:大手町、日本橋、六本木、清澄白河などに直通 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代より富岡八幡宮と深川不動堂の門前町として栄えた地域。 今も「深川八幡祭り(例大祭)」などの行事が盛んで、下町情緒と信…
竹橋駅について
📍 竹橋駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線 所在地:東京都中央区・千代田区境域に位置(竹橋エリア) 開業日:1966年3月16日 周辺アクセス: JR総武線・中央線各駅(例:日本橋、御茶ノ水方面) 他路線の駅(例:茅場町、九段下など)へ徒歩圏内 ※※(※正確な所在地区分はエリアによって異なるため、実際の公式情報と合わせてご確認ください。) 🏛 歴史・エリア背景 歴史的背景竹橋は江戸時代より商人の…
九段下駅について
📍 九段下駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-07)/半蔵門線/都営新宿線 所在地:東京都千代田区九段北一丁目 開業日:1964年12月23日(東西線) 徒歩圏駅:飯田橋、竹橋、市ヶ谷、水道橋(各5〜10分圏) 🏛 歴史・エリア背景 九段下は武道館と靖国神社の最寄り駅として広く知られています。 江戸時代は武家屋敷、明治以降は教育・文化・官公庁機能が集約された地区。 今も法政大学・日本武道館・…
神楽坂駅について
📍 神楽坂駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-05) 所在地:東京都新宿区矢来町 開業日:1964年12月23日 徒歩圏駅:牛込神楽坂駅(都営大江戸線)、飯田橋駅(JR・有楽町線ほか) 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代は武家屋敷と花街が共存していた歴史ある街。 明治・大正には文豪たちが住み、「山の手の文化エリア」として発展。 今でも石畳の小道、料亭、和菓子店、老舗書店などが点在し、伝統とモダン…
早稲田駅について
📍 早稲田駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-04) 所在地:東京都新宿区早稲田町 開業日:1964年12月23日 徒歩圏駅:早稲田駅(都電荒川線)、面影橋駅(都電)、高田馬場駅(JR・東西線) 🏛 歴史・エリア背景 駅名の由来でもある「早稲田大学」を中心とした文教エリア。 明治時代から学生・学者・文化人が集まる知的文化圏として発展。 早稲田大学戸山キャンパスや文学部キャンパスをはじめ、周囲…
落合駅について
📍 落合駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-02) 所在地:東京都新宿区上落合二丁目 開業日:1966年3月16日 徒歩圏駅:中井駅(西武新宿線・都営大江戸線)、東中野駅(JR中央・総武線) 🏛 歴史・エリア背景 落合は江戸時代から続く文士・芸術家の隠れ家的エリアとして知られ、戦後も落ち着いた住宅街として発展。 落合駅周辺は戦災を比較的免れ、戦前の建築や町並みが部分的に残る地域。 山手線内側…
中目黒駅について
📍 中目黒駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-01)/東急東横線 所在地:東京都目黒区上目黒三丁目 開業日:日比谷線:1964年/東横線:1927年 乗換駅:東急東横線で渋谷・横浜方面へアクセス可能 🏛 歴史・エリア背景 元は目黒川沿いの商人町で、川と丘に囲まれた自然豊かな場所。 2000年代以降、代官山や恵比寿に近いおしゃれな住宅地として若者やクリエイターに人気に。 目黒川沿いの再開発や…
広尾駅について
📍 広尾駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-03) 所在地:東京都渋谷区広尾五丁目 開業日:1964年3月25日 徒歩圏駅:恵比寿駅(JR山手線・日比谷線)、表参道駅(バス圏) 🏛 歴史・エリア背景 広尾は江戸時代から大名屋敷や寺院が点在する山の手の邸宅街。 明治以降は学習院初等科、聖心女子大学、麻布高校などの名門校が集まり、教育水準の高い地域に。 各国の大使館・インターナショナルスクール…