駅・街情報
北綾瀬駅について
📍 北綾瀬駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-20) 所在地:東京都足立区谷中二丁目 開業日:1979年12月20日(支線)、2019年3月より本線直通運転開始 隣接駅:綾瀬駅(1駅) アクセス:大手町・表参道・代々木上原まで直通、日比谷線やJR常磐線にも接続可能 🏛 歴史・エリア背景 北綾瀬は当初、千代田線の車両基地(綾瀬車両基地)へのアクセス駅として整備された支線駅でした。 長らく3両…
押上駅について
📍 押上駅 基本情報 路線:東京メトロ半蔵門線(Z-14)/都営浅草線/東武スカイツリーライン/京成押上線 所在地:東京都墨田区押上一丁目 開業日:2003年3月19日(半蔵門線) 主な施設:東京スカイツリー、ソラマチ、すみだ水族館 など 🏛 歴史・エリア背景 もとは下町の住宅地・工場街だったが、2012年の東京スカイツリー開業で一気に再開発が進行。 駅周辺は観光地・ショッピング・住宅が融合する新…
住吉駅について
📍 住吉駅 基本情報 路線:東京メトロ半蔵門線(Z-12)/都営新宿線(S-13) 所在地:東京都江東区住吉二丁目 開業日:半蔵門線:2003年3月19日(比較的新しい) 隣接駅:錦糸町駅(JR)、清澄白河駅、菊川駅などが近隣 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代は深川木場の一部として栄えた職人の町。今でも神社仏閣や町工場、商店街が点在し、下町風情を色濃く残す。 一方で近年は、半蔵門線延伸・大型マンショ…
清澄白河駅について
📍 清澄白河駅 基本情報 路線:東京メトロ半蔵門線(Z-11)/都営大江戸線(E-14) 所在地:東京都江東区白河一丁目 開業日:2000年12月12日(半蔵門線)/2000年12月12日(大江戸線) 隣接駅:水天宮前・住吉・森下・門前仲町(いずれも徒歩または電車ですぐ) 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代は深川エリアの一部として寺町・職人の街として栄えた地域。 近年、ブルーボトルコーヒーの日本1号店…
水天宮前駅について
📍 水天宮前駅 基本情報 路線:東京メトロ半蔵門線(Z-10) 所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目 開業日:1989年1月26日 隣接駅:人形町駅(日比谷線・浅草線)・茅場町駅(日比谷線・東西線)へも徒歩圏内 主なアクセス:渋谷・表参道・押上などに直通 🏛 歴史・エリア背景 駅名の由来は、安産・子授けで有名な「水天宮」から。江戸時代から庶民信仰を集め、現在も多くの参拝客で賑わいます。 エリアは…
半蔵門駅について
📍 半蔵門駅 基本情報 路線:東京メトロ半蔵門線(Z-05) 所在地:東京都千代田区麹町一丁目 開業日:1982年12月9日 隣接駅:永田町駅(Z-04)/九段下駅(Z-06) アクセス:渋谷、表参道、青山、永田町、押上などへ直通 🏛 歴史・エリア背景 江戸城の「半蔵門」が地名の由来。徳川家の守護門として由緒ある地名です。 明治以降は政治・文化の中枢エリアとして発展。現在も官庁、出版社、皇居、国立…
原木中山駅について
📍 原木中山駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-22) 所在地:千葉県船橋市本中山七丁目 開業日:1969年3月29日 隣接駅:妙典駅(西)/西船橋駅(東) 都心アクセス:日本橋まで約25分、大手町まで約27分 🏛 歴史・エリア背景 もともとは農村と漁村が広がる下総国の一部で、昭和期から徐々に宅地開発が進行。 東西線開通と同時に駅が誕生し、工場地帯と住宅地が共存するエリアとして発展。 「中山…
妙典駅について
📍 妙典駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-21/始発駅) 所在地:千葉県市川市富浜一丁目 開業日:2000年1月22日(東西線の中では比較的新しい駅) 隣接駅:行徳駅(西)/原木中山駅(東) 都心アクセス:大手町まで約25分、日本橋まで約23分(始発で座れる可能性あり) 🏛 歴史・エリア背景 かつては農村地帯であり、江戸川沿いの自然と静けさに包まれた地域でした。 東西線の延伸とともに誕生し…
行徳駅について
📍 行徳駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-20) 所在地:千葉県市川市行徳駅前一丁目 開業日:1969年3月29日 隣接駅:南行徳駅(西)/妙典駅(東) 都心アクセス:日本橋まで約21分、大手町まで約23分 🏛 歴史・エリア背景 古くは江戸時代の塩田開発で栄え、明治〜昭和には農業・漁業の町として発展。 東西線の開通とともに埋立・区画整理が進行し、計画住宅地として発展。 「行徳千本桜」や「旧…
南行徳駅について
📍 南行徳駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-19) 所在地:千葉県市川市相之川四丁目 開業日:1969年3月29日 隣接駅:浦安駅(西)/行徳駅(東) 都心アクセス:大手町まで約22分、日本橋まで約20分 🏛 歴史・エリア背景 1960年代まで田園・湿地帯だったが、高度経済成長期に急速に宅地開発されて誕生した新興住宅街。 葛西・浦安と同様に、埋立・区画整理を経て生まれた計画住宅地で、駅を中…
浦安駅について
📍 浦安駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-18) 所在地:千葉県浦安市北栄一丁目 開業日:1969年3月29日 隣接駅:葛西駅(東京)/南行徳駅(市川市) 都心アクセス:日本橋まで約17分、大手町まで約20分 🏛 歴史・エリア背景 もとは漁師町として発展した下町情緒ある港町で、昭和以降は埋め立て・宅地開発が進行。 ディズニーリゾートの開業や湾岸地域の再開発により、ベッドタウンとして人気が上…
葛西駅について
📍 葛西駅 基本情報 路線:東京メトロ東西線(T-17) 所在地:東京都江戸川区中葛西五丁目 開業日:1969年3月29日 隣接駅:西葛西駅(西)/浦安駅(東) アクセス:日本橋・大手町まで約17分、東京ディズニーリゾートにも近接 🏛 歴史・エリア背景 元々は農漁村エリアで、昭和後期からの埋立・宅地化により住宅地へと変貌。 1969年の葛西駅開業を機に、団地・公営住宅・ファミリーマンションが急増。…