駅・街情報
神谷町駅について
📍 神谷町駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-05) 所在地:東京都港区虎ノ門四丁目 開業日:1964年3月25日 周辺アクセス:虎ノ門ヒルズ駅(徒歩5分)、御成門駅(都営三田線)、六本木一丁目駅(南北線) 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代は武家屋敷や寺院が立ち並ぶ静かな山の手エリアとして発展。 現代は「虎ノ門再開発」や「麻布台ヒルズ(2023年開業)」などにより、国際的ビジネス街へと変貌中…
虎ノ門ヒルズ駅について
📍 虎ノ門ヒルズ駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-06a) 所在地:東京都港区虎ノ門一丁目 開業日:2020年6月6日(※東京メトロ日比谷線で最も新しい駅) 周辺アクセス:虎ノ門駅(銀座線)、霞ヶ関駅(千代田・丸ノ内線)、内幸町駅(都営三田線) 🏛 歴史・エリア背景 虎ノ門は元々、江戸城の「外堀門の一つ(虎之御門)」があった歴史地区。 現代では「虎ノ門ヒルズ 森タワー(2014年)」「ビ…
霞ヶ関駅について
📍 霞ヶ関駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-06)/丸ノ内線(M-15)/千代田線(C-08) 所在地:東京都千代田区霞が関一丁目 開業日:日比谷線:1964年8月29日(他路線は異なる) 最寄施設:中央官庁街(総務省・外務省・法務省など)、日比谷公園、国会議事堂、内幸町駅、有楽町駅など 🏛 歴史・エリア背景 「霞ヶ関」は日本の政治・行政の中心地として、戦前から発展。 省庁や裁判所などの…
日比谷駅について
📍 日比谷駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-07)/千代田線(C-09)/都営三田線(I-08) 所在地:東京都千代田区有楽町一丁目 開業日:1964年8月29日(千代田線は1971年) 乗換アクセス:有楽町駅(JR・有楽町線)、銀座駅(銀座線)など徒歩連絡多数 🏛 歴史・エリア背景 明治時代より「日比谷公園」を中心に政財界・文化人が集まる知的エリアとして発展。 かつては東京市庁舎が置か…
東銀座駅について
📍 東銀座駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-09)/都営浅草線(A-11) 所在地:東京都中央区銀座四丁目 開業日:1963年2月28日(日比谷線)/1968年6月21日(浅草線) 徒歩圏駅:銀座駅(銀座線・丸ノ内線)、新富町駅、有楽町駅 🏛 歴史・エリア背景 東銀座駅は銀座の東端に位置する歴史ある商業地。 駅直結の歌舞伎座は日本の伝統芸能を象徴する施設で、国内外から多くの観光客が訪れる…
築地駅について
📍 築地駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-10) 所在地:東京都中央区築地三丁目 開業日:1963年2月28日 徒歩圏駅:東銀座駅(都営浅草線・日比谷線)、新富町駅(有楽町線) 🏛 歴史・エリア背景 「築地」は文字通り「埋め立てて作られた土地(築いた地)」という意味で、江戸時代からの歴史あるエリア。 築地といえば「築地市場(現:築地場外市場)」の存在が有名。2018年に豊洲へ市場は移転し…
八丁堀駅について
📍 八丁堀駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-11)/JR京葉線 所在地:東京都中央区八丁堀三丁目 開業日:日比谷線:1963年2月28日/京葉線:1990年3月10日 徒歩圏駅:茅場町、新富町、東京駅(京葉線改札からは至近) 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代は武家屋敷と堀川が交錯した水の街で、「八丁堀同心」と呼ばれる町奉行所の役人がいた歴史的エリア。 明治以降は東京市のオフィス・物流拠点と…
茅場町駅について
📍 茅場町駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-12)/東西線(T-11) 所在地:東京都中央区日本橋茅場町一丁目 開業日:日比谷線:1963年2月28日/東西線:1967年9月14日 徒歩圏駅:八丁堀、日本橋、水天宮前、人形町 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代には商人・町人が住まう江戸の経済・物流拠点として栄えた場所。 現代は「証券街」として有名で、東京証券取引所(東証)の最寄駅の一つ。 日…
人形町駅について
📍 人形町駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-13)/都営浅草線(A-14) 所在地:東京都中央区日本橋人形町二丁目 開業日:1962年5月31日(日比谷線)、1963年2月28日(浅草線) 周辺駅: 水天宮前駅(半蔵門線) 徒歩約3分 小伝馬町、浜町、馬喰町、日本橋エリアへも徒歩圏内 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代から続く日本橋の歴史ある下町で、人形遣い・浄瑠璃・芝居町がルーツ。 名前の…
小伝馬町駅について
📍 小伝馬町駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-15) 所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町 開業日:1962年5月31日 周辺アクセス: JR総武快速線「馬喰町駅」 都営新宿線「馬喰横山駅」、都営浅草線「東日本橋駅」も徒歩圏 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代には「伝馬町牢屋敷(牢獄)」があり、歴史的事件とも深く関わる場所。 現在はその跡地に「十思公園(じっしこうえん)」や「伝馬町牢屋敷跡碑」…
仲御徒町駅について
📍 仲御徒町駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-17) 所在地:東京都台東区上野五丁目 開業日:1961年3月28日 周辺アクセス: JR山手線・京浜東北線「御徒町駅」(徒歩約2分) 都営大江戸線「上野御徒町駅」、銀座線「上野広小路駅」も乗り換え可能 🏛 歴史・エリアの背景 仲御徒町は、江戸時代の「御徒町(おかちまち)」の中間地として発展。 明治以降は商人の街・問屋街として活気づき、現在も…
入谷駅について
📍 入谷駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-18) 所在地:東京都台東区入谷一丁目 開業日:1961年3月28日 近隣駅:上野駅(徒歩圏)、鶯谷駅(JR山手線) 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代からの歴史ある門前町で、下谷(したや)地区の一部として栄える。 特に有名なのは「入谷鬼子母神」と「朝顔市」(毎年7月開催)、地元の伝統行事として定着。 戦後は住宅と商業が混在した下町エリアとして発展。…