駅・街情報
横浜市営グリーンラインについて
🏛 基本情報・歴史 正式名称:横浜市高速鉄道4号線(通称:グリーンライン) 路線カラー:グリーン 営業距離:13.0km 駅数:10駅 起点・終点:日吉駅(港北区)〜中山駅(緑区) 運行会社:横浜市交通局 開業:2008年3月30日 乗り入れ・直通運転:なし(市営ブルーラインと接続) 📜 歴史と背景 横浜北部エリア(港北ニュータウンなど)の交通空白地帯を解消するために開発された新路線 地域住民の要…
国立駅について
🏛️ 1. 駅の基本情報・歴史 所在地:東京都国立市北一丁目 路線:JR中央線(快速のみ停車) 開業:1926年(大正15年)4月1日 🕰 歴史的背景 国立駅は、「国分寺」と「立川」の間に開設されたことから“国立(こくりつ)”と命名されました。当初から学園都市構想の一環で計画された駅であり、一橋大学を中心に発展。赤い三角屋根の旧駅舎(現在は復元されたもの)は、国立のシンボル的存在です。 🌟 2. …
みなとみらい線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:横浜高速鉄道 みなとみらい21線(通称:みなとみらい線) 運営会社:横浜高速鉄道株式会社(第三セクター) 路線カラー:ブルー系 営業距離:4.1km(非常に短い) 駅数:6駅 起点・終点:横浜駅〜元町・中華街駅 開業年:2004年2月1日 直通運転: → 東急東横線・副都心線・東武東上線・西武池袋線まで1本で直通 📜 歴史の背景 横浜市西区〜中区の旧港湾エリアの再開発…
西国分寺駅について
🏛️ 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都国分寺市西恋ヶ窪 乗り入れ路線: JR中央線(快速) JR武蔵野線(西船橋・南船橋方面) 🕰 歴史 開業:1973年(昭和48年)4月1日 比較的新しい駅で、中央線と武蔵野線を結ぶ連絡駅として設置。 開業当初から通勤通学の乗り換え拠点として発展。 🌟 2. 良いところ ✅ ① 交通の利便性が高い 中央線で新宿まで約30分、東京まで約40分。 武蔵野線により…
埼玉高速鉄道線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:埼玉高速鉄道 埼玉高速鉄道線(通称:SR・埼スタ線) 運営会社:埼玉高速鉄道株式会社(第三セクター) 路線カラー:グリーン 営業距離:14.6km 駅数:8駅 起点・終点:赤羽岩淵駅(東京都北区)〜浦和美園駅(埼玉県さいたま市緑区) 開業:2001年3月28日 相互直通運転: - 東京メトロ南北線・東急目黒線・東急新横浜線へ直通 📜 歴史と背景 埼玉高速鉄道線は、さい…
国分寺駅について
🏛️ 1. 国分寺駅の基本情報・歴史 所在地:東京都国分寺市本町 乗り入れ路線: JR中央線(快速・中央特快 停車) JR中央・総武線(各駅停車) 西武国分寺線、西武多摩湖線(国分寺駅始発) 🕰 歴史的背景: 開業:1889年(明治22年)に甲武鉄道の駅として開業。 駅名の由来は、奈良時代に建てられた「武蔵国分寺」に由来。 西武線の始発駅でもあり、東京西部の交通の要所として発展。 🌟 2. 国分寺…
日暮里・舎人ライナーについて
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 運行会社:東京都交通局 路線カラー:グリーン 営業距離:9.7km 駅数:13駅 起点・終点:日暮里駅(荒川区)〜見沼代親水公園駅(足立区) 運行開始:2008年3月30日 📜 歴史の背景 長年交通空白地帯とされていた足立区の舎人地域〜日暮里を結ぶ新交通システムとして計画 「ゆりかもめ」と同様の無人運転の高架式モノレール(AGT=案…
武蔵小金井駅について
🏛️ 1. 駅の基本情報と歴史 所在地:東京都小金井市本町 路線:JR中央線(快速) 開業:1926年(大正15年)1月15日 歴史背景: 武蔵小金井駅は、中央線の中でも住宅地開発とともに整備された駅の一つです。駅周辺はもともと農村地帯でしたが、昭和中期以降の宅地化で人口が増え、現在では小金井市の中心駅として発展。駅南北の再開発も進み、近年は「武蔵小金井ららぽーと」など大型商業施設も整備されていま…
東京さくらトラム(都電荒川線)について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京都交通局 都電荒川線(愛称:東京さくらトラム) 運行会社:東京都交通局 路線カラー:ピンク(桜色) 営業距離:12.2km 駅数:30駅 起点・終点:三ノ輪橋駅(台東区)〜早稲田駅(新宿区) 📜 歴史の背景 開業:1913年(一部区間は都電第27系統として) 都内にあった40系統以上の路面電車のうち、唯一現存する“都電” 1974年の路線縮小時に**「荒川線」とし…
東小金井駅について
🏛️ 1. 駅の基本情報と歴史 所在地:東京都小金井市梶野町 路線:JR中央線(快速)、中央・総武線(各駅停車の一部) 開業:1964年(昭和39年) 歴史的背景: 東小金井駅は比較的新しい駅で、1960年代の住宅開発に合わせて開業されました。国鉄民営化前に開業した中央線の中では後発であり、周囲の宅地造成や団地開発とともに発展してきたエリアです。 🌟 2. 良いところ ✅ ① 落ち着いた住宅街 駅…
都営線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京都交通局 都営地下鉄 開業年:1960年(浅草線の一部開業) 総延長距離:109.0km 駅数:106駅(2024年現在) 運営主体:東京都(公営) 東京メトロとの違い: 東京メトロ=民間企業(旧・営団地下鉄) 都営地下鉄=東京都が直接運営する「公営地下鉄」 ※運賃体系やIC定期券が異なるなど注意点もあり 🚇 都営地下鉄の4路線と特徴 路線名 路線カラー 主な特徴…
都営新宿線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京都交通局 都営地下鉄新宿線 路線カラー:グリーン(緑) 営業距離:23.5km 駅数:21駅 起点・終点:新宿駅(東京都新宿区)〜本八幡駅(千葉県市川市) 相互直通運転: → 京王線と相互直通(新宿〜笹塚経由〜橋本・高尾山口方面) 📜 歴史の背景 開業:1971年(岩本町〜東大島)、1978年に新宿〜本八幡間が全通 都心の東西移動を補完する目的で整備された 東京〜…