正式名称:東京都交通局 都営地下鉄
開業年:1960年(浅草線の一部開業)
総延長距離:109.0km
駅数:106駅(2024年現在)
運営主体:東京都(公営)
東京メトロとの違い:
東京メトロ=民間企業(旧・営団地下鉄)
都営地下鉄=東京都が直接運営する「公営地下鉄」
※運賃体系やIC定期券が異なるなど注意点もあり
路線名 | 路線カラー | 主な特徴 |
---|---|---|
浅草線 | ローズ | 成田・羽田空港へ直結。京急・京成と直通 |
三田線 | ブルー | 落ち着いた住宅街を通る。目黒から板橋方面へ |
新宿線 | グリーン | 新宿〜本八幡を結ぶ、東西通勤路線 |
大江戸線 | ワインレッド | 環状+放射構造で都内主要地をぐるっと網羅 |
1960年:浅草線(1号線)開業、日本初の相互直通運転を実現
1968年:三田線(6号線)開業
1978年:新宿線(10号線)開業
1991年・2000年:大江戸線(12号線)が部分開業→全線開業し、現在の形に
公営交通の役割として、東京メトロではカバーできない区間を補完する路線が多い
千代田区・港区などのオフィス街と下町住宅地をつなぐ役割を担っている
例:都営新宿線は東京東部・千葉方面、新宿から一気にアクセス可
都営線を通じて千葉・神奈川・埼玉まで1本で行ける便利さ
東京メトロに比べてホームまでの距離が近く、構造が直線的な駅が多い
地味に便利だが、利用者が分散されておりラッシュ時でも空いている区間がある(特に板橋エリアや新宿線の一部など)
新宿線や大江戸線などは朝夕の混雑が激しい区間がある
定期券・ICカードでの運賃が別体系のため、乗り換えコストが発生することも
地下構造が複雑な駅では、乗り換えに5分以上かかるケースも
三田線・浅草線は築年数の古い駅が多く、改修の進捗に差がある
路線 | 評価 | 特徴・暮らしやすさ |
---|---|---|
浅草線 | ★★★★☆ | 空港アクセス良好・下町多め、生活密着型 |
三田線 | ★★★★☆ | 静かで治安の良い住宅街多く、子育て向き |
新宿線 | ★★★☆☆ | 東西通勤特化型、住宅地・オフィス混在 |
大江戸線 | ★★★★★ | 都心の主要スポット網羅、再開発エリア多数 |
沿線 | 平均家賃(ワンルーム・1K) | 特徴 |
---|---|---|
浅草線 | 約7.5万〜10万円 | 下町中心。コスパ良し |
三田線 | 約7万〜11万円 | 板橋~港区まで幅広い価格帯 |
新宿線 | 約6.5万〜10万円 | 江戸川区・市ヶ谷付近は人気 |
大江戸線 | 約8万〜12万円 | 清澄白河・勝どき・蔵前は人気上昇中 |
三田線・新宿線:ファミリー向け物件が多く、家賃も控えめ。子育て層に人気
浅草線:昔ながらの町工場や下町風情のある地域が多く、古めの賃貸が中心だが家賃は安め
大江戸線:新築タワマンが並ぶ駅も多く、若年層やDINKsに支持されるスタイリッシュな街が多い
✅ 羽田・成田空港を頻繁に使うビジネスパーソン
✅ 下町エリアでコスパよく暮らしたい単身者
✅ 板橋・江戸川区エリアで子育て環境重視のファミリー層
✅ 清澄白河・勝どきなどで再開発エリアに住みたい若者やDINKs
都営地下鉄(都営線)は、
「東京メトロではカバーしきれない地域の通勤・生活・観光を支える」陰の主役的存在です。
空港アクセス、主要拠点接続、静かな住宅地へのアクセスなど、用途によって路線を使い分けると非常に便利。
再開発が進む沿線や、レトロで暮らしやすい下町エリアなど、多様なライフスタイルに応える選択肢が揃っています。