駅・街情報
都営大江戸線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京都交通局 都営地下鉄大江戸線 路線カラー:ワインレッド(えんじ色) 路線全長:40.7km(※東京の地下鉄で最長) 駅数:38駅(全線地下) 開業年: 1991年(光が丘〜都庁前、仮称:12号線として) 2000年に全線開通し、「大江戸線」に名称変更 起点・終点:光が丘駅(練馬区)~都庁前駅(新宿区)※実質的には環状運転+放射線構造 📜 歴史的特徴 東京の都市機能…
武蔵境駅について
🏛️ 武蔵境駅の歴史 開業:1889年(明治22年)4月11日、甲武鉄道の「境駅」として開業しました。 改称:1919年(大正8年)7月1日、同名の駅との混同を避けるため、「武蔵境駅」に改称されました。 西武多摩川線の接続:1917年(大正6年)10月22日、多摩鉄道(現・西武多摩川線)が開業し、武蔵境駅はその起点となりました。 🌟 武蔵境駅の良いところ ✅ 交通アクセスの良さ JR…
都営三田線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京都交通局 都営地下鉄三田線 路線カラー:ブルー(青) 総延長距離:27.4km 駅数:27駅(2023年に延伸) 起点・終点:目黒駅(東京都品川区)~西高島平駅(東京都板橋区) 直通運転: 南側で東急目黒線(武蔵小杉・日吉・新横浜方面)と直通運転 📜 歴史の背景 開業:1968年(巣鴨〜志村間) 2000年に目黒駅で東急目黒線と相互直通開始 2023年には白金高輪…
三鷹駅について
🏛️ 1. 三鷹駅の基本情報・歴史 所在地:東京都武蔵野市中町(駅の一部は三鷹市にまたがる) 利用路線:JR中央線(快速)、中央・総武線(各駅停車)、東京メトロ東西線直通 開業年:1931年(昭和6年)6月 特徴:中央特快の停車駅であり、東京メトロ東西線の始発駅でもある利便性の高い駅 かつてこの地は畑や田園が広がっていましたが、中央線の開通とともに住宅地として発展。現在は武蔵野市・三鷹市の境界に位…
都営浅草線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京都交通局 都営地下鉄浅草線 路線カラー:ローズピンク(桃色) 営業距離:18.3km 駅数:20駅 運行会社:東京都交通局(都営地下鉄) 起点・終点:西馬込駅(東京都大田区)~押上〈スカイツリー前〉駅(東京都墨田区) 直通運転: 南側:京急本線(羽田空港方面・三浦半島方面) 北側:京成押上線・成田スカイアクセス線(成田空港方面) 📜 歴史の背景 日本初の地下鉄相互…
吉祥寺について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都武蔵野市吉祥寺南町・吉祥寺本町 乗り入れ路線: - JR中央線(快速) - JR中央・総武線(各駅停車) - 京王井の頭線 開業:1899年(明治32年)12月30日 特徴: - 「住みたい街ランキング」で常に上位にランクインする人気エリア - 自然・商業・カルチャーがバランスよく共存する、東京郊外屈指のトータルタウン 🕰 2. 歴史のポイント 江戸時代には…
東京メトロについて
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京地下鉄株式会社(通称:東京メトロ) 設立:2004年4月1日(営団地下鉄から民営化) 前身:帝都高速度交通営団(通称:営団地下鉄) 保有路線数:9路線 総延長距離:195.0km 駅数:180駅(他社との共用駅含む) 📜 歴史のポイント 1927年、日本初の地下鉄として「上野〜浅草間(現在の銀座線)」が開通 その後、丸ノ内線、日比谷線、有楽町線などが順次開業 20…
西荻窪駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都杉並区西荻南三丁目 乗り入れ路線: - JR中央線(快速:平日のみ停車) - JR中央・総武線(各駅停車) 開業:1922年(大正11年)7月15日 特徴: - 高円寺・荻窪・吉祥寺に挟まれた穏やかなローカル感と、個性ある街並みが魅力の駅 - 都心から近いながらも、「ゆるくて暮らしやすい街」として単身者・ファミリー問わず人気 🕰 2. 歴史のポイント 西荻窪…
副都心線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京メトロ副都心線 運行会社:東京地下鉄(東京メトロ) 路線カラー:ブラウン(茶色) 総延長距離:20.2km 駅数:16駅 起点・終点:和光市駅(埼玉県)〜渋谷駅(東京都渋谷区) 直通運転: 北側:東武東上線・西武有楽町線・池袋線(森林公園・所沢・飯能方面) 南側:東急東横線・みなとみらい線(横浜・元町・中華街方面) 📜 歴史と特徴 開業:2008年6月14日(池袋…
大久保駅について
🏙 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都新宿区百人町一丁目 路線:JR中央・総武線(各駅停車) 隣接駅:新大久保駅(山手線)から徒歩約5分 🕰 歴史 1895年(明治28年):甲武鉄道の駅として開業(当初は貨物駅として使用) 1914年(大正3年):旅客駅として本格稼働 戦後:新宿の副都心化に伴い、住宅街と多文化エリアとして発展 ※近年では、外国人居住者の増加に伴い、多国籍な雰囲気が魅力の一つに。…
南北線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京メトロ南北線 運行会社:東京地下鉄(東京メトロ) 路線カラー:エメラルドグリーン 総延長距離:21.3km 駅数:19駅 起点・終点:目黒駅(東京都品川区)~赤羽岩淵駅(東京都北区) 直通運転: 南側:東急目黒線(元住吉・日吉・新横浜方面) 北側:埼玉高速鉄道(浦和美園方面) 📜 歴史的背景 1991年に永田町〜赤羽岩淵間が先行開業。 2000年に目黒〜永田町間が…
半蔵門線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東京メトロ半蔵門線 運行会社:東京地下鉄(東京メトロ) 路線カラー:パープル(紫) 総延長距離:16.8km 駅数:14駅 起点・終点:渋谷駅(東京都渋谷区)〜押上〈スカイツリー前〉駅(東京都墨田区) 直通運転: 西側:東急田園都市線(中央林間方面) 東側:東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン、久喜方面) 📜 歴史 1978年に渋谷~青山一丁目間が開業。 2003年に…