駅・街情報
錦糸町駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都墨田区江東橋・錦糸 乗り入れ路線: - JR中央・総武線(各駅停車) - JR総武線快速 - 東京メトロ半蔵門線(錦糸町駅) 開業:1894年(明治27年)12月9日 特徴: - 墨田区のターミナル駅として、下町情緒と都市的再開発が共存するエリア - スカイツリーのお膝元として観光地的な側面もあり、近年は再開発で街の印象も大きく変化 🕰 2. 歴史のポイント…
高円寺駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都杉並区高円寺南 乗り入れ路線: - JR中央線(快速)※平日のみ停車 - JR中央・総武線(各駅停車) 開業:1922年(大正11年)7月15日 特徴: - サブカル・音楽・古着・ライブハウスの街として有名 - 都心へのアクセス良好ながら、庶民的かつ個性的な文化が息づく街 🕰 2. 歴史のポイント 江戸時代に創建された高円寺(古刹)を中心に発展。駅名もこの寺…
両国駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都墨田区横網一丁目 乗り入れ路線: - JR中央・総武線(各駅停車) - 都営地下鉄大江戸線(両国駅) 開業:1904年(明治37年)4月5日(※当初は「両国橋駅」) 特徴: - 国技館の最寄り駅として有名で、相撲の街として全国的に知られている - 駅舎自体も歴史があり、旧駅舎の一部が「両国ステーションギャラリー」として保存・活用されている - 博物館や資料館…
中野駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都中野区中野三丁目 乗り入れ路線: - JR中央線(快速・各駅停車) - JR総武線(各駅停車) - 東京メトロ東西線 開業:1889年(明治22年)4月11日 特徴: - 中央線・総武線・東西線が交差し、交通利便性が高い - 「中野ブロードウェイ」を中心に、サブカル・アニメ・漫画文化の聖地としても有名 - 駅周辺は再開発が進行中で、住みやすさと都市機能が両立…
浅草橋駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都台東区浅草橋一丁目 乗り入れ路線: - JR中央・総武線(各駅停車) - 都営地下鉄浅草線(浅草橋駅) 開業:1932年(昭和7年)7月1日 特徴: - JRと地下鉄が交差する交通の要所 - 古くから問屋街・職人の街として発展し、現在もハンドメイド・ジュエリー・アクセサリーパーツの聖地として知られる - 周囲には下町の風情と新しいカフェ文化が混在し、ビジネス…
🚃 ニューシャトル(埼玉新都市交通 伊奈線 / New Shuttle Ina Line)―― 大宮から伊奈町へ、新幹線高架沿いを軽快に走る“郊外ライフの味方” ――
🏛 基本情報・概要 正式名称:埼玉新都市交通 伊奈線(通称:ニューシャトル) 開業年:1983年 営業距離:約12.7km 起点〜終点:大宮〜内宿(さいたま市〜伊奈町) 駅数:13駅 方式:新交通システム(ゴムタイヤ式・自動案内軌条式) 事業者:埼玉新都市交通株式会社(第三セクター) 📜 歴史と背景 ・1983年、東北・上越新幹線の高架下空間を活用して開業。 ・埼玉県北部の交通空白の解消とニュータ…
🚃 横浜シーサイドライン(Seaside Line) ―― ベイエリアの暮らし・遊び・通勤をつなぐ“横浜らしさ”満載の新交通 ――
🏛 基本情報・概要 路線名:横浜シーサイドライン(金沢シーサイドライン) 運行事業者:横浜シーサイドライン(第三セクター/ 横浜市が筆頭株主) 路線種別:新交通システム(無人運転/ タイヤ式) 開業年:1989年(平成元年) 営業キロ:約10.6〜10.8km 起点〜終点:新杉田(JR根岸線 接続)〜金沢八景(京急 接続) 駅数:14駅 📜 歴史と背景 ・1989年に開業。ベイエリア再開発とともに…
🚃 江ノ島電鉄線(Enoshima Electric Railway / Enoden) ―― 海・寺社・街歩きが“10kmに凝縮”された湘南の象徴 ――
🏛 基本情報・概要 路線名:江ノ島電鉄線(通称:江ノ電) 運行事業者:江ノ島電鉄株式会社(小田急グループ) 開業年:1902年(明治35年) 営業キロ:約10.0km 区間:藤沢〜鎌倉 駅数:15駅 運行形態:単線・行き違い方式/ 一部に併用軌道(道路と共用)区間あり 主な沿線名所:江の島・鎌倉高校前・長谷(大仏)・稲村ヶ崎・極楽寺 ほか ICカード:Suica・PASMOほか主要ICに対応(簡易…
🚃 相鉄本線(Sotetsu Main Line) ―― 横浜から海老名へ。直通で都心と結ばれた、“暮らし×通勤”の実力路線 ――
🏛 基本情報・概要 路線名:相鉄本線(そうてつほんせん) 運行事業者:相模鉄道(相鉄) 営業キロ:約24.6km 起点〜終点:横浜〜海老名 駅数:18駅(全駅 神奈川県内) 直通:JR方面(新宿・渋谷 など)/ 東急方面(渋谷・目黒 など) 主な列車種別:各停・快速・通勤急行・通勤特急・特急 📜 歴史と背景 ・1917年、前身の神中鉄道として開業(厚木〜二俣川)。その後相模鉄道と合併し基幹路線へ。…
🚃 相鉄いずみ野線(Sotetsu Izumino Line) ―― 都心アクセスと穏やかな暮らしを両立する、計画的に整備された郊外路線 ――
🏛 基本情報・概要 路線名:相鉄いずみ野線(そうてついずみのせん) 営業距離:約11.3km 開業年:1976年(最初の区間:二俣川~いずみ野) 起点〜終点:二俣川駅(横浜市旭区)〜湘南台駅(藤沢市) 駅数:全7駅(二俣川・南万騎が原・緑園都市・弥生台・いずみ野・いずみ中央・ゆめが丘・湘南台) 接続路線:相鉄本線・小田急江ノ島線・横浜市営地下鉄ブルーライン 📜 歴史と背景 ・1976年に相鉄本線の…
🚃 相鉄新横浜線(Sotetsu Shin-Yokohama Line) ―― 神奈川西部と都心・新横浜を直結する“新動脈” ――
🏛 基本情報・概要 路線名:相鉄新横浜線(そうてつしんよこはません) 運行事業者:相模鉄道(相鉄) 開業:2019年11月30日(西谷〜羽沢横浜国大)/ 2023年3月18日(羽沢横浜国大〜新横浜) 区間:西谷(横浜市保土ヶ谷区)〜新横浜(横浜市港北区) 延長:約6.3km(全区間地下) 接続:新横浜: 東海道新幹線・横浜線・横浜市営地下鉄ブルーライン / 東急新横浜線 直通: 目黒線・東横線方面…
🚃 流鉄流山線(Ryūtetsu Nagareyama Line) ―― 「馬橋〜流山」たった5.7km、都心近接の“小さな足”が支える静かな暮らし ――
🏛 基本情報・概要 正式名称:流鉄流山線(りゅうてつ ながれやません) 路線距離:約5.7km / 区間:馬橋〜流山 駅数:6駅(馬橋・幸谷・小金城趾・鰭ヶ崎・平和台・流山) 運行事業者:流鉄株式会社(旧称:総武流山電鉄) 開業:1916年(大正5年) 所在エリア:千葉県松戸市〜流山市 接続:馬橋:JR常磐線(各駅停車) 運行目安:所要 約11〜12分 / 日中は概ね20分間隔・朝夕は約15分間隔…