駅・街情報
白金台駅について
📍 白金台駅 基本情報 路線:東京メトロ南北線(N-02)/都営三田線(I-02) 所在地:東京都港区白金台三丁目 開業日:2000年9月26日 隣接駅:目黒駅(N-01)/白金高輪駅(N-03) 特徴:港区の中でも格式ある「白金」ブランドを冠する駅 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代は武家屋敷が建ち並ぶ高級住宅地として知られ、今もその名残を残す 明治以降は学術・医療・文化施設が整備され、静かな文教エ…
代々木上原駅について
📍 代々木上原駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(始発駅・C-01)/小田急小田原線 所在地:東京都渋谷区西原三丁目 開業日:1927年(小田急)、1978年(千代田線) 特徴:千代田線の始発駅であり、都心と郊外を結ぶハブ的存在 🏛 歴史・エリア背景 昭和初期から高級住宅地として開発され、西原・上原・元代々木町など閑静な邸宅街が広がる。 戦後は高級住宅街として地位を確立し、政治家・文化人・著名…
代々木公園駅について
📍 代々木公園駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-02) 所在地:東京都渋谷区富ヶ谷一丁目 開業日:1972年10月20日 隣接駅:明治神宮前〈原宿〉駅(C-03)/代々木上原駅(C-01) 徒歩圏アクセス:代々木八幡駅(小田急線)、代々木上原、原宿、表参道方面 🏛 歴史・エリア背景 元は農地や住宅地だったが、戦後の「代々木練兵場跡地」→代々木公園開園(1967年)により周辺も整備。 富ヶ…
乃木坂駅について
📍 乃木坂駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-05) 所在地:東京都港区南青山一丁目 開業日:1972年10月20日 隣接駅:赤坂駅(C-06)/表参道駅(C-04) 徒歩圏アクセス:六本木、青山一丁目、表参道、東京ミッドタウンエリア 🏛 歴史・エリア背景 駅名は明治時代の軍人・乃木希典将軍の邸宅(乃木邸)や乃木神社に由来。 昔ながらの武家屋敷や高級住宅地の面影を残しながら、近年は現代アー…
赤坂駅について
📍 赤坂駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-06) 所在地:東京都港区赤坂五丁目 開業日:1972年10月20日 隣接駅:乃木坂駅(C-05)/国会議事堂前駅(C-07) 徒歩圏アクセス:赤坂見附(銀座線・丸ノ内線)、溜池山王(南北線・銀座線) 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代は大名屋敷が並び、明治期以降は政治・報道・芸能の中心地として発展。 TBS放送センターや赤坂サカス開業以降、再開発に…
二重橋前駅について
📍 二重橋前駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-10) 正式名称:二重橋前〈丸の内〉駅 所在地:東京都千代田区丸の内二丁目 開業日:1969年12月20日 隣接駅:大手町駅(C-11)/日比谷駅(C-09) 乗り換え可能駅:日比谷線、都営三田線、JR東京駅などと地下通路で連絡 🏛 歴史・エリア背景 駅名の由来は、皇居正門にある「二重橋(にじゅうばし)」から。 丸の内・大手町・皇居エリアに隣…
新御茶ノ水駅について
📍 新御茶ノ水駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-12) 所在地:東京都千代田区神田駿河台四丁目 開業日:1969年12月20日 隣接駅:大手町(C-11)/湯島(C-13) 徒歩圏の駅:御茶ノ水駅(JR)、小川町駅(都営新宿線)、淡路町駅(丸ノ内線) 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代から続く文教地区・学問の中心地。 明治以降は大学・予備校・出版社・病院が集まり、日本の知の集積地として知られ…
湯島駅について
📍 湯島駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-13) 所在地:東京都文京区湯島三丁目 開業日:1969年12月20日 隣接駅:新御茶ノ水駅(C-12)/根津駅(C-14) 徒歩圏:上野広小路、御徒町、上野、末広町、御茶ノ水 など多数! 🏛 歴史・エリア背景 古くは「湯島天満宮(湯島天神)」の門前町として発展。江戸時代から文教の地として栄え、学問の神様の街としても有名。 戦後は商業エリアとして…
根津駅について
📍 根津駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-14) 所在地:東京都文京区根津一丁目 開業日:1969年12月20日 隣接駅:湯島駅(C-13)/千駄木駅(C-15) 特徴:「谷根千(谷中・根津・千駄木)」の玄関口として、歴史と文化が息づく街 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代から「根津権現(根津神社)」の門前町として栄え、今も「つつじ祭り」などが人気。 大正・昭和期に建てられた木造建築や長屋が…
千駄木駅について
📍 千駄木駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-15) 所在地:東京都文京区千駄木二丁目 開業日:1969年12月20日 隣接駅:根津駅(C-14)/西日暮里駅(C-16) 特徴:「谷根千エリア」の中心に位置する、レトロ&カルチャー系人気スポット 🏛 歴史・エリア背景 「谷根千(谷中・根津・千駄木)」の一角として有名。 明治・大正・昭和の面影が残る町で、文豪や芸術家にも愛された街。 谷中霊園…
町屋駅について
📍 町屋駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-17)/京成本線/都電荒川線(東京さくらトラム) 所在地:東京都荒川区荒川七丁目 開業日:1969年12月20日(千代田線) 特徴:東京メトロ・私鉄・路面電車の3路線が交差する珍しい駅 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代には日暮里や三河島と並ぶ農村・職人町として発展。 戦後は町工場と住宅地が広がる地域となり、今でも下町風情が色濃く残るエリア。 路面電…
綾瀬駅について
📍 綾瀬駅 基本情報 路線:東京メトロ千代田線(C-19)/JR常磐線(快速・各駅) 所在地:東京都足立区綾瀬三丁目 開業日:1943年(国鉄)、1971年(東京メトロ) 隣接駅:北綾瀬(千代田線支線)/亀有(常磐線) 🏛 歴史・エリア背景 綾瀬はかつて農村・工場地帯として栄え、戦後の都市化により住宅街として急発展。 千代田線の起点駅であり、地下鉄とJRが接続する拠点駅として足立区内でも高い利便性…