☆亀戸駅について☆

🏛 1. 基本情報と歴史

  • 所在地:東京都江東区亀戸五丁目

  • 乗り入れ路線
     - JR中央・総武線(各駅停車)
     - 東武亀戸線(亀戸駅)※ローカル線・曳舟方面

  • 開業:1894年(明治27年)12月9日

  • 特徴
     - 昔ながらの下町情緒と再開発が交差する、江東区東部のローカルターミナル
     - 隣の錦糸町に比べて落ち着きがあり、商店街文化・地元密着型の店舗が多い


🕰 2. 歴史のポイント

  • 明治時代に総武鉄道の駅として開業。当初から地元商業・物流の拠点として発展。

  • 昭和初期には東武亀戸線が接続し、周辺の住宅地・商業エリアの広がりに貢献。

  • 「亀戸梅屋敷」や「亀戸天神」などの歴史文化資源もあり、江戸情緒を残す貴重な地域

  • 昔ながらの「亀戸餃子」「くず餅」など、地元グルメも根強い人気


🌟 3. 良いところ(メリット)

✅ ① アクセスの便利さ

  • JR総武線で秋葉原・御茶ノ水・新宿方面へ1本

  • 錦糸町から東京メトロ半蔵門線へもスムーズにアクセス可

  • 東武亀戸線を使えば、スカイツリーのある曳舟方面へも楽々移動

✅ ② 商店街文化が豊か

  • 昔ながらの「亀戸十三間通り商店街」「サンストリート跡地再開発(カメイドクロック)」など、地域密着型の商業施設が充実

  • ローカルチェーン・個人商店・老舗が並び、物価も比較的安い

✅ ③ グルメの街としても有名

  • 「亀戸餃子」「船橋屋のくず餅」など地元グルメが豊富

  • 焼肉店、ラーメン、居酒屋など飲食店が多数。外食派に嬉しい街

✅ ④ 落ち着いた雰囲気と治安の良さ

  • 錦糸町と比べて繁華街要素が少なく、住環境は比較的落ち着いている

  • 商店街と住宅街が密接しており、人の目がある安心感がある


⚠️ 4. 悪いところ(デメリット)

❌ ① 総武線各駅停車しか止まらない

  • 総武線快速が通過するため、都心へのスピード感はやや劣る

  • 秋葉原などでの乗り換えが必要なケースも多い

❌ ② 再開発は進んでいるが、古さも残る

  • 駅周辺は新しい商業施設と古い建物が混在し、街並みに統一感がない部分もある

  • 一部では細い路地や雑然としたエリアもあり、夜道に注意が必要な場所も

❌ ③ 自然・公園は少なめ

  • 駅から徒歩圏の大きな公園は少なく、緑や自然に触れたい人にはやや物足りない


🧺 5. 生活のしやすさ(総合評価)

分野内容
交通総武線+東武線で都心・スカイツリー方面へアクセス可
買い物スーパー(業務スーパー、ライフ、イオン)、100均、ドラッグストア多数
飲食餃子・ラーメン・定食など下町グルメの宝庫
医療駅周辺にクリニックあり。墨東病院までも近距離
自然・公園亀戸中央公園や亀戸天神の池などあるが、やや少なめ
治安錦糸町と比較して落ち着いており、夜も比較的安全

🏠 6. 不動産観点

💴 家賃相場(2024年現在)

タイプ家賃相場(月額)
ワンルーム〜1K約8万〜9.5万円
1LDK〜2DK約11万〜14万円
2LDK〜約15万〜20万円前後

※錦糸町よりやや安く、都心アクセスの良さを考えるとコスパ良好

🏘 住宅の特徴

  • 駅周辺には中低層マンション・築年数の経ったアパートが多い

  • 再開発エリア(カメイドクロック周辺)には新築・築浅物件やタワーマンションも登場中

  • 一人暮らし向けからファミリー層向けまで、多様なニーズに対応


🎯 7. 亀戸駅はこんな人におすすめ!

✅ 下町の温かみがある街に住みたい方
✅ 錦糸町よりも静かで落ち着いた生活をしたい単身者・ファミリー
✅ 外食・飲食を楽しみたいグルメ派の人
✅ 秋葉原・御茶ノ水・新宿方面への通勤がある方
✅ 生活コストを抑えつつ、都心に近く便利な街に住みたい人


📌 8. まとめ

亀戸駅は、

  • 歴史と文化、庶民的な生活感が共存する、東京下町の魅力が詰まった街です。

  • 総武線・東武線という2路線の利用に加え、駅前の再開発で今後の伸びしろにも期待が高いエリア。

  • 錦糸町の利便性を享受しつつ、落ち着いて暮らしたい人にぴったりな街です。

☆錦糸町駅について☆

🏛 1. 基本情報と歴史

  • 所在地:東京都墨田区江東橋・錦糸

  • 乗り入れ路線
     - JR中央・総武線(各駅停車)
     - JR総武線快速
     - 東京メトロ半蔵門線(錦糸町駅)

  • 開業:1894年(明治27年)12月9日

  • 特徴
     - 墨田区のターミナル駅として、下町情緒と都市的再開発が共存するエリア
     - スカイツリーのお膝元として観光地的な側面もあり、近年は再開発で街の印象も大きく変化


🕰 2. 歴史のポイント

  • 明治期に総武鉄道の駅として開業、当初は貨物駅としての役割が強かった

  • 戦後、映画館や百貨店が立ち並び、「東の歓楽街」としてにぎわう時期も

  • 2000年代以降、「オリナス」や「テルミナ」などの商業施設やタワーマンションの開発が進み、街のイメージは一新されつつある

  • 墨田区役所や東京スカイツリーの登場により、観光拠点としての重要性も増加


🌟 3. 良いところ(メリット)

✅ ① アクセス抜群のターミナル駅

  • 総武線各駅&快速が利用でき、新宿・秋葉原・千葉方面へ乗換なしで移動可

  • 半蔵門線も通っており、渋谷・青山・永田町などへの直通も可能

  • バス路線も豊富で、都営・京成バスで江戸川区・江東区方面へもスムーズ

✅ ② 大型商業施設が集結して便利

  • 駅直結の「アルカキット錦糸町」「テルミナ」「オリナスモール」に加え、
     - ヨドバシカメラ、マルイ、TOHOシネマズ、業務スーパー、西友なども揃い、買い物・娯楽には困らない

  • 飲食店もジャンル・価格帯ともに幅広く、外食派にもぴったり

✅ ③ 意外と自然も豊か

  • 駅北口すぐにある「錦糸公園」はスポーツ施設や芝生広場が整備された大型公園

  • 子ども連れ・ランニング愛好家にも人気

✅ ④ 生活利便性の高さ

  • 駅周辺に内科・歯科・小児科などのクリニックが多数あり、総合病院も近い

  • 学校・保育施設も揃い、ファミリー層の居住も増加中


⚠️ 4. 悪いところ(デメリット)

❌ ① 夜間の治安はやや注意

  • 駅南口は昔ながらの歓楽街(飲み屋・風俗店など)があり、夜間は客引き・酔客も多い

  • 一人暮らしや女性には、北口側・少し離れた住宅地がおすすめ

❌ ② 平日朝の混雑

  • JR・半蔵門線ともに、朝夕のラッシュはかなり混雑

  • 通勤時間のストレスを感じる人も多い

❌ ③ 駅前の交通量が多く騒がしい

  • タクシー・バス・自転車・歩行者が交錯するため、駅周辺のごちゃつき感がある


🧺 5. 生活のしやすさ(総合評価)

分野内容
交通JR&地下鉄の2路線が使えて都心アクセス◎
買い物商業施設・スーパー・100均など何でも揃う
飲食外食天国。和洋中・カフェ・居酒屋、選択肢多数
医療医療機関が駅周辺に集中。夜間診療の医院もあり
自然・公園駅徒歩1分に大型公園。ファミリー・運動好きに◎
治安駅南口の一部エリアは夜間に注意が必要

🏠 6. 不動産観点

💴 家賃相場(2024年現在)

タイプ家賃相場(月額)
ワンルーム〜1K約8.8万〜11万円
1LDK〜2DK約13万〜17万円
2LDK〜約18万〜24万円前後

※スカイツリーが見える眺望のタワーマンションなどは、プレミア価格帯(25万〜40万以上)もあり

🏘 住宅の特徴

  • 駅周辺はタワーマンション・分譲マンション・築浅賃貸が多く、新しい街並み

  • 南口側は飲食店やナイトスポットが多いが、北側や錦糸町駅から少し離れると落ち着いた住宅街

  • 単身者〜ファミリーまで、幅広いニーズに応えられる物件構成


🎯 7. 錦糸町駅はこんな人におすすめ!

✅ 新宿・秋葉原・千葉方面などに通勤するビジネスパーソン
✅ 買い物・娯楽・通院をワンエリアで済ませたい忙しい単身者
✅ 子育てと都心アクセスを両立したいファミリー層
✅ 飲食や娯楽が豊富なエリアで刺激ある生活をしたい方
✅ スカイツリー周辺エリアに住みたいが、押上は少し地味と感じる方


📌 8. まとめ

錦糸町駅は、

  • 下町らしさと近代的な都市機能が融合した、非常にバランスの取れた街

  • 「遊ぶ」「買う」「暮らす」「働く」のすべてが駅周辺で完結する、総合力の高いエリアです。

  • 若者にもファミリーにも対応できる、都心近接エリアとして、今後もさらに注目が高まるでしょう。

☆両国駅について☆

🏛 1. 基本情報と歴史

  • 所在地:東京都墨田区横網一丁目

  • 乗り入れ路線
     - JR中央・総武線(各駅停車)
     - 都営地下鉄大江戸線(両国駅)

  • 開業:1904年(明治37年)4月5日(※当初は「両国橋駅」)

  • 特徴
     - 国技館の最寄り駅として有名で、相撲の街として全国的に知られている
     - 駅舎自体も歴史があり、旧駅舎の一部が「両国ステーションギャラリー」として保存・活用されている
     - 博物館や資料館が多く、文化と歴史を感じられる街


🕰 2. 歴史のポイント

  • 江戸時代から「両国広小路」として繁華街が形成されていた地域。

  • 相撲の聖地・両国国技館は1909年に開館(現在の建物は1985年に改築)。

  • 周囲には江戸東京博物館・刀剣博物館・すみだ北斎美術館など文化施設が集積

  • 古くからの問屋街・職人の街としての風情も残る。


🌟 3. 良いところ(メリット)

✅ ① 歴史と文化を感じるエリア

  • 相撲・浮世絵・江戸文化など、日本の伝統文化とふれあえる場所が多い

  • 両国国技館をはじめ、博物館が密集しており、散策が楽しい

  • 古民家風の飲食店や和風カフェもあり、国内外の観光客からも人気

✅ ② 都心アクセスが便利

  • 総武線で秋葉原・新宿方面へ乗り換えなしで移動可能

  • 都営大江戸線で六本木・新宿・光が丘方面にも直通

  • バスも充実しており、上野・浅草方面へのアクセスも良好

✅ ③ 落ち着いた街並みと治安の良さ

  • 墨田区内でも落ち着いた雰囲気で、ファミリーやシニア層にも人気

  • 駅前の再開発が進みつつも、下町の風情と人情味のある街並みが保たれている

✅ ④ 生活インフラもコンパクトに充実

  • スーパー(まいばすけっと、マルエツ)、ドラッグストア、コンビニが点在

  • 徒歩・自転車圏で生活が完結する暮らしやすさがある


⚠️ 4. 悪いところ(デメリット)

❌ ① 総武線快速が停車しない

  • 各駅停車のみのため、遠方への移動には時間がかかる

  • 錦糸町や秋葉原などでの乗換が必要な場合も多い

❌ ② 大規模商業施設は少ない

  • アリオ亀有・オリナス(錦糸町方面)などまで出ないと、ファッション・家電系の買い物はやや不便

❌ ③ 土日・イベント時の混雑

  • 両国国技館で本場所開催中やイベントがあると、駅周辺が観光客で混雑しやすい

  • 静かな生活を求める人には少し気になるポイントかもしれません


🧺 5. 生活のしやすさ(総合評価)

分野内容
交通JR&都営地下鉄の2路線で通勤通学は便利
買い物スーパー・商店街あり。日用品の調達には困らない
飲食和食・ちゃんこ・カフェなど個性的な店が多数
医療駅近にクリニック・調剤薬局あり。墨東病院も比較的近い
自然・公園旧安田庭園、隅田川沿いの遊歩道など、散歩コースも充実
治安比較的静かで良好。観光客が多いが、トラブルは少なめ

🏠 6. 不動産観点

💴 家賃相場(2024年現在)

タイプ家賃相場(月額)
ワンルーム〜1K約8.5万〜10万円
1LDK〜2DK約12万〜16万円
2LDK〜約16万〜22万円前後

※隣駅(錦糸町・秋葉原)と比べて家賃が少し抑えられ、コスパが良い印象

🏘 住宅の特徴

  • 駅周辺には中低層のマンションや築浅アパートが多く、落ち着いた住宅街

  • ファミリー層向けの物件や、静かに暮らしたい単身者向けの物件も豊富

  • 隅田川近くや清澄通り沿いなど、下町情緒と新しさが共存するエリア


🎯 7. 両国駅はこんな人におすすめ!

✅ 歴史や文化を感じる街で暮らしたい方
✅ 秋葉原・錦糸町・御茶ノ水方面へ通勤・通学する方
✅ 都心すぎず、落ち着いた雰囲気の場所を好む単身者やファミリー
✅ 浅草・上野・東京スカイツリーなど観光地も生活圏にしたい人
✅ ちゃんこ鍋・和食・カフェ巡りなど、食文化に興味がある方


📌 8. まとめ

両国駅は、

  • 江戸文化と相撲の街としての歴史ある街並みと、

  • 便利な都心アクセスを兼ね備えた“ちょうどいい都会”

  • 商業の派手さはないものの、落ち着いて文化的に暮らしたい人にとっては、非常に魅力ある街です。

☆浅草橋駅について☆

🏛 1. 基本情報と歴史

  • 所在地:東京都台東区浅草橋一丁目

  • 乗り入れ路線
     - JR中央・総武線(各駅停車)
     - 都営地下鉄浅草線(浅草橋駅)

  • 開業:1932年(昭和7年)7月1日

  • 特徴
     - JRと地下鉄が交差する交通の要所
     - 古くから問屋街・職人の街として発展し、現在もハンドメイド・ジュエリー・アクセサリーパーツの聖地として知られる
     - 周囲には下町の風情と新しいカフェ文化が混在し、ビジネス街と居住エリアが共存するコンパクトな街


🕰 2. 歴史のポイント

  • 江戸時代には日本橋と並ぶ商業・物流の拠点として発展

  • 特に人形町・蔵前・浅草橋一帯は問屋街として栄え、今でもパーツ・雑貨・着物・革製品などの専門店が多数残っている

  • 戦後も職人と小売の街として、業者・仕入れ業界に強いブランド力を持っていた

  • 最近ではおしゃれな雑貨店・カフェ・ホテルが次々誕生し、下町+クリエイターの街へと変化中


🌟 3. 良いところ(メリット)

✅ ① 抜群の交通利便性

  • JR総武線で秋葉原・御茶ノ水・中野方面へスムーズにアクセス

  • 都営浅草線で東銀座・日本橋・新橋・品川方面も直通

  • 成田空港・羽田空港へのアクセスも良く、出張や旅行にも便利

✅ ② 個性的な商店が立ち並ぶ問屋街

  • アクセサリーパーツ・手芸用品・革製品・人形など、日本一の専門店密集地として知られる

  • 「貴和製作所」や「シモジマ」など、ハンドメイド愛好家やクリエイターの聖地

  • 珍しい商品が見つかる、街歩きが楽しいエリア

✅ ③ 下町らしい雰囲気と安心感

  • 昔ながらの飲食店、居酒屋、寿司屋、ラーメン屋など庶民的で温かみのある店が多い

  • 町内会・商店会などの地域活動も活発で、地域コミュニティがしっかりしている

✅ ④ 駅周辺は生活利便施設がコンパクトに揃う

  • コンビニ、ドラッグストア、スーパー(まいばすけっと、ライフなど)多数

  • 自転車で秋葉原・蔵前・上野にもすぐアクセス可能で生活圏が広い


⚠️ 4. 悪いところ(デメリット)

❌ ① 総武線快速が停まらない

  • 各駅停車のみ停車のため、中距離移動にはやや時間がかかる(秋葉原や錦糸町で乗換が必要)

❌ ② 昼と夜の雰囲気が違う

  • 昼間は人通りが多いが、夜になるとビジネス街特有の静けさ+暗い道もある

  • 女性の一人暮らしの場合は、明るい通り沿いの物件が安心

❌ ③ 公園や自然が少なめ

  • 都心のため緑地や大きな公園がほとんどない(隅田川沿いや蔵前方面まで行けばあり)

  • 子育て世帯や自然派には物足りない点も


🧺 5. 生活の利便性まとめ

分野内容
交通JR+都営浅草線で都心・空港方面へのアクセス抜群
買い物スーパー、商店街、コンビニすべて駅近に揃う
飲食下町系~カフェ系まで幅広く、外食が楽しい街
医療駅周辺にクリニック多数。浅草橋病院なども利用可
自然公園は少なめ。散歩は隅田川テラスや蔵前方面が定番
治安比較的良好。人通りの多い場所は夜も安心

🏠 6. 不動産観点

💴 家賃相場(2024年現在)

タイプ家賃相場(月額)
ワンルーム〜1K約9.5万〜11万円
1LDK〜2DK約13万〜17万円
2LDK〜約18万〜25万円前後

※都心アクセス・利便性を考えるとコスパ良好
※新築や分譲タイプは高め。築古物件は掘り出し物もあり

🏘 住宅の特徴

  • 駅周辺は中低層マンション・オフィスビルが混在

  • 単身者向けのコンパクト物件が中心。ファミリー物件は少なめ

  • 少し離れると蔵前や浅草寄りにファミリー向け新築マンションも登場中


🎯 7. 浅草橋駅はこんな人におすすめ!

✅ 都心で働き、通勤時間を短くしたいビジネスパーソン
✅ ハンドメイド・クリエイティブな趣味を持つ方
✅ 下町情緒や人情のある街に住みたい単身者
✅ 外食派&買い物便利な環境を重視したい人
✅ 秋葉原・蔵前・日本橋など複数エリアを生活圏にしたい方


📌 8. まとめ

浅草橋駅は、

  • ビジネス街と下町が共存する、都心の中でも独自の個性を持ったエリア。

  • 交通利便性が高く、日常の買い物や外食も便利で暮らしやすい街です。

  • 観光地でもある浅草・秋葉原に近く、ちょっとしたお出かけもすぐできる魅力的な立地です。

物件に関するお問い合わせ

  • TEL:03-5342-0480
  • FAX:03-5342-0481
  • 営業時間:10:00 〜 19:00  定休日:年中無休(夏季・年末年始を除く)
お問い合わせ