駅・街情報
四谷三丁目駅について
🔸基本情報 駅名:四谷三丁目(よつやさんちょうめ) 路線:東京メトロ 丸ノ内線 所在地:東京都新宿区四谷3丁目 開業:1959年3月15日 主な出口:四谷三丁目交差点・新宿通り沿い 📜 歴史と背景 昔ながらの住宅街と、大通りに面した商業ゾーンが融合したエリア。 丸ノ内線の整備に合わせて開業。 消防関係の施設が多く、「消防のまち」としての一面も。 四谷三丁目交差点周辺は戦前からにぎわっていたエリアで…
新宿御苑駅について
🔸基本情報 駅名:新宿御苑前(しんじゅくぎょえんまえ) 路線:東京メトロ 丸ノ内線 所在地:東京都新宿区新宿1丁目 開業:1959年3月15日 隣接駅:新宿三丁目/四谷三丁目 📜 歴史と背景 新宿駅の東側に位置し、新宿御苑の最寄駅として開業。 新宿のにぎやかさとは対照的に、静かな住宅街と自然豊かな環境が魅力。 近年ではカフェ・ベーカリー・デザイン事務所などが増え、おしゃれな街としても人気が上昇中。…
新宿三丁目駅について
🔸基本情報 駅名:新宿三丁目(しんじゅくさんちょうめ) 路線:東京メトロ 丸ノ内線・副都心線/都営新宿線 所在地:東京都新宿区新宿3丁目 開業:1959年3月15日(丸ノ内線) 接続駅:新宿駅(徒歩5分圏) 📜 歴史と背景 1959年に丸ノ内線、1980年に都営新宿線、2008年には副都心線も開業。 新宿駅の南東に位置し、「伊勢丹」「丸井本館」などが立ち並ぶ新宿の商業ゾーンの中心。 新宿駅のバスタ…
西新宿駅について
🔸基本情報 駅名:西新宿(にししんじゅく) 路線:東京メトロ 丸ノ内線 所在地:東京都新宿区西新宿6丁目 開業:1996年5月28日 構造:地下駅(1面2線) 接続:JR新宿駅まで徒歩10分程度/都庁前駅も徒歩圏 📜 歴史と背景 1996年開業と、丸ノ内線の中では比較的新しい駅。 周辺の高層ビル群(新宿副都心)へのアクセスのために作られた。 都庁やオフィスビルが立ち並ぶ新宿西口エリアの玄関口的な存…
新中野駅について
🔸基本情報 駅名:新中野(しんなかの) 路線:東京メトロ 丸ノ内線 所在地:東京都中野区中央4丁目 開業:1961年2月8日 構造:地下駅(1面2線) 接続路線:なし(JR中野駅まで徒歩約10分) 📜 歴史と背景 新宿〜荻窪間の丸ノ内線延伸に伴い、1961年に開業。 当初は「中野本町」駅の予定もありましたが、地名ではなく「新中野」と命名。 駅周辺は戦後の宅地開発で住宅地化が進み、今でも落ち着いた雰…
東高円寺駅について
🔸基本情報 駅名:東高円寺(ひがしこうえんじ) 路線:東京メトロ丸ノ内線 所在地:東京都杉並区和田3丁目 開業:1964年(昭和39年) 構造:地下駅(1面2線) 📜 歴史と背景 1964年の東京オリンピックと同年に開業。杉並区の閑静な住宅地の中に位置し、新宿〜東京エリアに直結する便利な駅です。周囲は団地・戸建て住宅が中心で、昔ながらの街並みと自然が共存する地域です。 🌟 良いところ ✅ 都心への…
北千住駅について
📍 北千住駅 基本情報 路線:東京メトロ日比谷線(H-22)ほか、計5路線が乗り入れ JR常磐線、東京メトロ千代田線、つくばエクスプレス、東武スカイツリーライン 所在地:東京都足立区千住旭町 開業日:日比谷線:1962年5月31日 乗降客数:東京メトロ内ではトップクラスの利用者数 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代から宿場町(千住宿)として栄えた交通の要所 明治以降は鉄道の結節点として発展、昭和から平…
明治神宮前駅について
📍 明治神宮前〈原宿〉駅 基本情報 路線:東京メトロ副都心線(F-15)/千代田線(C-03) 所在地:東京都渋谷区神宮前一丁目 開業日:副都心線:2008年6月14日/千代田線:1972年10月20日(当初は「原宿駅前」駅予定) 徒歩圏駅:JR山手線「原宿駅」と直結、徒歩1分 🏛 歴史・エリア背景 駅名のとおり、明治神宮の玄関口にあたるエリア。 原宿・表参道の中心地として、1970年代からファッ…
北参道駅について
📍 北参道駅 基本情報 路線:東京メトロ副都心線(F-14) 所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目 開業日:2008年6月14日(副都心線開業と同時) 徒歩圏の駅:原宿(JR山手線)、千駄ヶ谷(JR中央線)、代々木駅 🏛 歴史・エリア背景 「北参道」の名は、明治神宮の北側参道沿いに位置することに由来。 明治神宮や代々木公園などの自然・歴史資産に囲まれたエリア。 周辺にはアパレル企業・デザイン事務所・…
東新宿駅について
📍 東新宿駅 基本情報 路線:東京メトロ副都心線(F-12)/都営大江戸線(E-02) 所在地:東京都新宿区新宿七丁目 開業日: 大江戸線:2000年12月12日 副都心線:2008年6月14日 周辺エリア:新宿三丁目、新大久保、歌舞伎町、若松河田、早稲田 🏛 歴史・エリア背景 元々は新宿区の住宅・工業混在地。2000年代から再開発・都市整備が進行。 新宿三丁目の東側、歌舞伎町の外縁部に位置し、商…
西早稲田駅について
📍 西早稲田駅 基本情報 路線:東京メトロ副都心線(F-11) 所在地:東京都新宿区戸山三丁目 開業日:2008年6月14日(副都心線の開業と同時) 主な出口: 1番出口(早稲田大学戸山キャンパス方面) 3番出口(新宿スポーツセンター、明治通り沿い) 🏛 歴史・エリアの背景 2008年開業と比較的新しい駅。 駅名は早稲田大学に由来し、学生街として古くから発展。 明治通り沿いには早大・学習院女子大・…
雑司が谷駅について
📍 雑司が谷駅 基本情報 路線:東京メトロ副都心線(F-10) 所在地:東京都豊島区雑司が谷二丁目 開業日:2008年6月14日(副都心線の開業と同時) 徒歩圏内アクセス: 都電荒川線「鬼子母神前」駅(徒歩約1分) JR「目白駅」や「池袋駅」も徒歩圏 🏛 雑司が谷の歴史・文化 古くからの寺社町で、鬼子母神堂(きしもじんどう)がシンボル 江戸時代から墓地や学問所があり、文人・文化人が多く住んだ土地 …