駅・街情報
田原町駅について
🔸基本情報 駅名:田原町(たわらまち) 路線:東京メトロ銀座線 駅番号:G18 所在地:東京都台東区西浅草1丁目 開業:1927年(日本最初の地下鉄として開業した路線の一部) 📜 歴史と背景 銀座線は1927年に上野〜浅草間で日本初の地下鉄として開通 田原町駅もその区間に含まれる「古参駅」の一つ 江戸時代から周辺は寺社仏閣や職人の町として栄えていた 🌟 良いところ(メリット) ✅ 浅草駅まで徒歩5…
浅草駅について
🔸基本情報 駅名:浅草(あさくさ) 路線:東京メトロ銀座線 開業:1927年(日本初の地下鉄として開業) 所在地:東京都台東区浅草一丁目 接続路線:都営浅草線・東武伊勢崎線・つくばエクスプレス(それぞれ別駅扱い) 📜 歴史と背景 銀座線浅草駅は日本初の地下鉄駅として開業(1927年) 古くからの観光名所「浅草寺」や雷門があり、国内外から観光客が多数訪れる 東武浅草駅(地上)との接続により、埼玉方面…
ディズニーリゾートラインについて
🚃 基本情報・概要 項目 内容 路線名 ディズニーリゾートライン(Disney Resort Line) 運行会社 舞浜リゾートライン株式会社(東京ディズニーリゾートの関連会社) 路線種別 モノレール(新交通システム) 路線距離 約5.0km(1周ループ) 駅数 4駅(リゾートゲートウェイ・東京ディズニーランド・ベイサイド・東京ディズニーシー) 運行開始 2001年7月27日 📜 歴史と背景 20…
新大塚駅について
🔸基本情報 駅名:新大塚(しんおおつか) 路線:東京メトロ丸ノ内線 所在地:東京都文京区大塚四丁目 開業:1954年 隣接駅:茗荷谷駅(西)、池袋駅(北) 📜 歴史と背景 「大塚」の地名は、古墳時代の塚に由来するといわれています。 丸ノ内線の開通とともに住宅地として発展し、現在も落ち着いた住宅街として人気。 周辺には病院や教育機関、閑静な公園などが点在。 🌟 良いところ(メリット) ✅ 丸ノ内線で…
茗荷谷駅について
🔸基本情報 駅名:茗荷谷(みょうがだに) 路線:東京メトロ丸ノ内線 所在地:東京都文京区大塚一丁目 開業:1954年(営団地下鉄時代) 駅の特徴:地上にホームがある珍しい構造の地下鉄駅(橋上駅舎) 📜 歴史と背景 駅名の由来は、江戸時代にこの地が「茗荷ヶ谷」と呼ばれていたことから。 元は武家屋敷が並ぶ高台に位置しており、戦後は文教エリアとして発展。 近隣にはお茶の水女子大学、筑波大学附属、拓殖大学…
後楽園駅について
🔸基本情報 駅名:後楽園(こうらくえん) 路線:東京メトロ丸ノ内線/南北線 所在地:東京都文京区春日一丁目 開業:1954年(丸ノ内線) 他接続路線:都営三田線・都営大江戸線(春日駅と接続) 📜 歴史と背景 駅名の由来は、江戸時代の大名庭園「小石川後楽園」から。 東京ドームシティの発展とともに、駅周辺は商業・観光エリアに。 もともとは文京区の住宅街中心地だったが、再開発で変貌中。 🌟 良いところ(…
本郷三丁目駅について
🔸基本情報 駅名:本郷三丁目(ほんごうさんちょうめ) 路線:東京メトロ 丸ノ内線/都営大江戸線 所在地:東京都文京区本郷三丁目 開業:1954年(丸ノ内線) 接続:都営大江戸線と交差、両路線利用可能 📜 歴史と背景 本郷は江戸時代からの武家屋敷エリアとして発展し、明治以降は東京大学をはじめとする学問の街に。 夏目漱石や樋口一葉などの文人ゆかりの地でもあり、歴史と文化が色濃く残る街。 🌟 良いところ…
淡路町駅について
🔸基本情報 駅名:淡路町(あわじちょう) 路線:東京メトロ 丸ノ内線 所在地:東京都千代田区神田淡路町 開業:1956年(昭和31年)7月20日 乗換え: 都営新宿線「小川町駅」 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」※地下通路で接続・実質3路線利用可! 📜 歴史と背景 駅名の由来は、江戸時代の旗本・淡路守(あわじのかみ)の屋敷跡から。 神田・御茶ノ水・秋葉原の境界に位置し、文教・商業・住宅エリアが入…
大手町駅について
🔸基本情報 駅名:大手町(おおてまち) 路線:東京メトロ 丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線/都営三田線 所在地:東京都千代田区大手町1丁目 開業:1956年7月20日(丸ノ内線) 接続:東京駅まで地下通路で直結(徒歩約5分) 📜 歴史と背景 江戸城の「大手門」に由来。かつての武士の登城口にあたる場所。 昭和以降は日本の金融・経済の中枢として発展。 現在も、大手町プレイス、Otemachi On…
銀座駅について
🔸基本情報 駅名:銀座(ぎんざ) 路線:東京メトロ 丸ノ内線・銀座線・日比谷線 所在地:東京都中央区銀座4丁目 開業:1934年6月21日(銀座線)、1957年12月15日(丸ノ内線) 接続:有楽町駅(徒歩圏)、東銀座駅とも乗換可 📜 歴史と背景 江戸時代、銀貨の鋳造所があったことが「銀座」の由来。 明治以降は文明開化の象徴として発展し、戦後には日本初の地下鉄銀座線も開業。 以来、“高級ブランド街…
霞ヶ関駅について
🔸基本情報 駅名:霞ヶ関(かすみがせき) 路線:東京メトロ 丸ノ内線・日比谷線・千代田線 所在地:東京都千代田区霞が関 開業:1956年7月20日(丸ノ内線) 乗換え:虎ノ門駅(徒歩約5分)、桜田門駅も利用圏内 📜 歴史と背景 駅名の「霞ヶ関」は、日本の官庁街の象徴的な地名。 戦後の行政機能再編に合わせて都市計画が進み、各省庁が集結することに。 現在も「霞ヶ関」という言葉自体が“中央官庁”を指すほ…
国会議事堂前駅について
🔸基本情報 駅名:国会議事堂前(こっかいぎじどうまえ) 路線:東京メトロ 丸ノ内線・千代田線 所在地:東京都千代田区永田町1丁目 開業:1959年3月15日(丸ノ内線)/1972年10月20日(千代田線) 📜 歴史と背景 駅名の通り、日本の国会議事堂の正面に位置。 周囲には首相官邸・衆議院・参議院など政治の中心機関が集中。 丸ノ内線の駅として誕生し、その後千代田線も乗り入れることで利便性アップ。 …