城北エリア(文京、豊島、板橋、北、荒川、足立) 駅・街情報
足立区(Adachi City)とは?
川と緑に抱かれた下町情緒と、大ターミナル「北千住」を擁する生活都市 <ひとことで> 足立区は、荒川・中川などの河川と広い空にひらけた地形、商業と教育機関が集まる北千住のにぎわい、そして下町らしい温かさが共存するエリア。 都心へも千葉・埼玉方面へも動きやすく、日常利便と自然のバランスが魅力です。 <名称の由来> 「足立」は古代の行政区画「武蔵国足立郡」に由来。奈良時代の史料に名が見え、区名としては1…
荒川区(Arakawa City)とは?
東京の北東に位置する特別区です。 日暮里・西日暮里・町屋・南千住・三河島・尾久など、山手線や路面電車が走る“下町情緒”と、南千住の再開発に代表される新しさが同居するエリアです。 区名は荒川(Arakawa River)に由来しますが、現在の区境を流れるのは主に隅田川。 これは、洪水対策で造られた「荒川放水路」を1965年の河川法改正で本流=“荒川”と定義し直したためで、歴史的経緯から“荒川区に荒川…
北区(Kita City)とは?
その名のとおり東京23区の北端に位置するエリア。 1947年、旧「王子区」と「滝野川区」が合併して誕生し、候補に挙がっていた「城北」「京北」などを押さえて、位置がひと目で分かる「北区」が区名に決まりました。 赤羽・王子・十条・田端といった鉄道要衝を抱え、昔ながらの商店街や川辺の風景、近代日本を支えた産業遺産がぎゅっと詰まっています。 <由来と歩み> 王子の紙、滝野川のまちから「北区」へ 近代の区名…
板橋区(Itabashi City)とは?
東京23区の北西部に位置する板橋区は、荒川や石神井川などの水辺と、公園・商店街が生活に寄り添う住宅都市です。 都心ターミナル(池袋・新宿・渋谷)へのアクセスが良く、ファミリー層や都心通勤の方に人気。 大規模団地から駅前の新築マンション、静かな一戸建て街まで、多様な住環境が選べます。 <名称の由来> 区名の「板橋」は、旧中山道が石神井川を渡る地点に架けられた木の橋(板でつくった橋)に由来します。 現…
豊島区(Toshima City)とは?
東京23区北西部に位置し、池袋を中心ににぎわいと文化が集まるエリア。 区名は古代の「豊島郡(としまぐん)」に由来し、1932年に巣鴨町・西巣鴨町・高田町・長崎町の4町が合併して現在の区域が形づくられました(1947年に“特別区”として再編) 。 池袋は新宿・渋谷と並ぶ副都心として発展し、商業・文化・教育の拠点になっています。 <名称の由来・歴史の要点> 「豊島」は、古代武蔵国の豊島郡に由来。 現在…
文京区(Bunkyō City)とは?
「学びと文化のまち」を地名そのものに掲げる、東京随一の“文教エリア”。 東京ドームシティや名園、神社仏閣が点在し、静けさと都市の賑わいが心地よく同居します。 <名称の由来> 「文京」は、旧小石川区と旧本郷区が合併して新しい区名を公募・協議した際、両地域の特徴である“文教の府(学術・教育の中心地)”を端的に表す名称として採用されたもの。23区の中でも独自性の高い名付け方です。 <歴史ダイジェスト> …
城北エリアとは?
文京区・豊島区・板橋区・北区・荒川区・足立区を中心とした、東京都23区の北側に広がる地域を指します。 都心へのアクセスが良く、下町情緒と住宅街の落ち着きが共存するエリアで、生活のしやすさと安定した不動産需要を兼ね備えています。 <呼び名の由来> 「城北」という名称は、江戸城(現在の皇居)を基準に、その北側に位置する地域を総称したことに由来します。 江戸時代の地理的呼称が現代にも受け継がれ、不動産業…