正式名称:東京都交通局 都営地下鉄浅草線
路線カラー:ローズピンク(桃色)
営業距離:18.3km
駅数:20駅
運行会社:東京都交通局(都営地下鉄)
起点・終点:西馬込駅(東京都大田区)~押上〈スカイツリー前〉駅(東京都墨田区)
直通運転:
南側:京急本線(羽田空港方面・三浦半島方面)
北側:京成押上線・成田スカイアクセス線(成田空港方面)
日本初の地下鉄相互直通運転路線として、1960年に「東都高速度交通営団1号線」として開業
国内初の複数社直通運転を実現した先駆け路線
「空港アクセス」「下町アクセス」の二面性を持つ独自の特徴を持っています
成田空港と羽田空港の両方に1本でアクセスできる唯一の地下鉄路線
観光客・出張族・国際線利用者にとって非常に便利
神奈川・千葉の郊外から都心を経て、別の郊外へ乗り換えなしで移動できる
例えば、神奈川の三浦海岸から千葉の成田空港まで一本で行ける
浅草、日本橋、人形町、新橋など、下町・ビジネスエリアを結ぶ便利な路線
東西方向の混雑が集中する東京メトロに比べて、浅草線は南北方向なので比較的空いている区間もある
他社線と規格を合わせているため、車両の幅が狭く、車内が窮屈に感じることも
特に朝夕の通勤時間帯は混雑率が高め
開業が古いため、エレベーターやホームドアの整備が遅れている駅も散見される
京急・京成との直通により、乗車区間によって運賃の計算がややこしい
定期券購入時やSuica/PASMOでの乗継精算で戸惑うケースも
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
交通アクセス | ★★★★★ | 空港直結+都心横断で最強クラスの利便性 |
買い物 | ★★★★☆ | 新橋、日本橋、浅草など商業地が多く便利 |
治安 | ★★★☆☆ | 下町エリアはやや雑多な雰囲気もあるが、基本良好 |
自然・公園 | ★★★☆☆ | 隅田川沿いの散策や公園が魅力的な駅も多い |
観光・歴史性 | ★★★★★ | 浅草、押上など観光名所が沿線に多数 |
駅名 | ワンルーム・1K | ファミリー向け(2LDK〜) |
---|---|---|
西馬込 | 約7万〜8.5万 | 約13万〜18万円 |
五反田 | 約9.5万〜11.5万 | 約18万〜25万円 |
高輪台 | 約10万〜12.5万 | 約20万〜30万円 |
日本橋 | 約11万〜13万 | 約23万〜35万円 |
浅草橋・蔵前 | 約8万〜10万 | 約15万〜20万円 |
押上 | 約7.5万〜9万円 | 約13万〜18万円 |
【西馬込〜五反田】:静かな住宅街。ファミリー・高齢者にも人気。五反田は飲食・商業施設充実
【浅草・蔵前・東日本橋】:下町情緒と再開発が共存する注目エリア。リノベ物件・新築タワマンも増加中
【押上】:スカイツリー開業以来、街全体が発展中の再開発エリア
✅ 成田・羽田を頻繁に利用するビジネスパーソン・旅行者
✅ 都心と下町のバランスの良い生活を求める人
✅ 神奈川・千葉から東京への直通通勤を希望する人
✅ 落ち着いた住宅街を探すファミリー層(特に西馬込エリア)
都営浅草線は、
日本で初めて他社線と直通運転を行った歴史ある地下鉄であり、羽田・成田をつなぐ空港アクセスの要でもあります。
都心と下町、郊外と都市をつなぐ、“地味だけど確実に便利”な路線。
不動産的には、再開発の進む浅草・押上や、落ち着いた西馬込エリアなど選択肢の幅が広いのも特徴です。