正式名称:東京都交通局 都営地下鉄大江戸線
路線カラー:ワインレッド(えんじ色)
路線全長:40.7km(※東京の地下鉄で最長)
駅数:38駅(全線地下)
開業年:
1991年(光が丘〜都庁前、仮称:12号線として)
2000年に全線開通し、「大江戸線」に名称変更
起点・終点:光が丘駅(練馬区)~都庁前駅(新宿区)※実質的には環状運転+放射線構造
東京の都市機能を補完する環状路線+放射支線として設計
地下鉄としては珍しい「リニアモーター方式」を採用
駅が深い(平均30m超)ことで知られ、「日本一深い地下鉄駅」も複数存在
2000年の全線開業で、東京の都市間移動を大幅に改善
新宿・六本木・麻布十番・上野御徒町・蔵前・両国・飯田橋など、都心の観光・ビジネス地を網羅
「環状+放射線」構造により、どこへ行くにも乗換え少なく済むのが魅力
他の地下鉄やJRとの乗り換え駅が非常に多い
特に中井・飯田橋・春日・森下などは、乗換のハブとして非常に優秀
丸ノ内線や日比谷線などの混雑路線に対して、比較的混雑が分散されている
清澄白河、勝どき、蔵前などは今注目のエリア。タワーマンション建設が相次ぎ、資産価値にも注目。
大江戸線の特徴として有名。地下5〜7階相当のホームも珍しくない(例:六本木駅・都庁前駅)
改札〜地上までエスカレーターやエレベーターの移動時間が長い
リニアモーター方式のため、加減速や揺れがやや激しく、音もうるさめ
通勤で毎日使うには、人によってはストレスになることも
環状+放射の構造で、「どっち回りが早いか分かりにくい」という声も
都庁前が起点・終点でありながら、中間駅的な立地にあるのも混乱しがち
分野 | 評価 | コメント |
---|---|---|
交通アクセス | ★★★★★ | 東京の主要地をほぼ網羅。乗換も豊富 |
買い物 | ★★★★☆ | 飯田橋・六本木・上野・清澄白河などが便利 |
医療・教育 | ★★★★☆ | 医療機関・学校が多く、子育て層にも安心 |
治安 | ★★★★☆ | 住宅地が多く、落ち着いた駅も多い |
自然・公園 | ★★★☆☆ | 都心中心のため大規模公園は少なめ |
駅名 | ワンルーム・1K | ファミリー向け(2LDK〜) |
---|---|---|
六本木 | 約12万〜15万 | 約25万〜40万円 |
勝どき | 約11万〜13万 | 約22万〜35万円 |
飯田橋 | 約9万〜11万 | 約18万〜28万円 |
清澄白河 | 約8.5万〜10.5万 | 約16万〜23万円 |
蔵前 | 約8万〜10万 | 約14万〜20万円 |
中野坂上 | 約8万〜10万 | 約15万〜22万円 |
光が丘 | 約6.5万〜8万円 | 約12万〜16万円 |
【環状部(飯田橋〜六本木〜両国)】:高級マンション・再開発地域が多く、DINKs・富裕層向け
【放射部(中井〜光が丘)】:住宅街が中心、ファミリー・子育て層向け賃貸多数
【注目エリア】勝どき・清澄白河・蔵前などは再開発・おしゃれタウンとして人気上昇中
✅ 都内の主要エリアを柔軟に行き来したい会社員
✅ 静かな住宅街+都心アクセスを重視する子育て世帯
✅ 六本木・飯田橋・蔵前などの再開発エリアで暮らしたいDINKs・若年層
✅ 混雑を避けたいが、利便性の高い路線を求める人
都営大江戸線は、
東京23区の主要エリアをほぼ網羅した、最も「使い勝手が良い」と言われる路線の一つ。
駅の深さや乗り心地といった弱点はあるものの、都市交通の補完・観光・住宅ニーズまで幅広く対応できる優等生路線です。
再開発が進む駅が多く、今後の資産価値向上や不動産投資先としても注目度の高い沿線です。