正式名称:東京都交通局 都営地下鉄三田線
路線カラー:ブルー(青)
総延長距離:27.4km
駅数:27駅(2023年に延伸)
起点・終点:目黒駅(東京都品川区)~西高島平駅(東京都板橋区)
直通運転:
南側で東急目黒線(武蔵小杉・日吉・新横浜方面)と直通運転
開業:1968年(巣鴨〜志村間)
2000年に目黒駅で東急目黒線と相互直通開始
2023年には白金高輪〜目黒延伸や将来的な東急新横浜線との連携も話題に
山手線の内側を縦断し、東京の西北部(板橋区など)から都心・神奈川方面へ抜ける交通の大動脈
東急目黒線との直通により、都心を超えて横浜・新横浜方面にもアクセス可能
新幹線利用にも便利な新横浜駅へも直通でOK
板橋本町、本蓮沼、志村三丁目などは閑静な住宅地
高齢者や子育て世帯にも支持されているエリア
三田線は比較的新しい設計で、改札〜ホーム間の距離が短く、バリアフリー対応も進んでいる
山手線内側に比べて、北区・板橋区方面は乗客が少なめで快適な通勤が可能
全列車が各駅停車のため、長距離移動時はやや時間がかかる
特に日中・深夜は本数が減るため、待ち時間が長くなることがある
東京・新橋・渋谷のような派手なエリアは少なく、アクセス先としてのインパクトはやや弱い
分野 | 評価 | コメント |
---|---|---|
交通アクセス | ★★★★☆ | 都心も郊外も直結する、通勤便利な路線 |
買い物 | ★★★☆☆ | 三田、巣鴨、高島平などで日常の買物には困らない |
教育・文化 | ★★★★☆ | 白山・千石エリアに東洋大・学習院・文京学院など |
治安 | ★★★★★ | 沿線全体的に落ち着いたエリアが多く安心感あり |
子育て環境 | ★★★★☆ | 公園や学校が多く、ファミリー層にも人気 |
駅名 | ワンルーム・1K | ファミリー向け(2LDK〜) |
---|---|---|
白金高輪 | 約11万〜13万円 | 約25万〜35万円 |
三田・芝公園 | 約10万〜12万円 | 約22万〜30万円 |
巣鴨・千石 | 約9万〜11万円 | 約18万〜25万円 |
板橋本町 | 約7万〜8.5万円 | 約14万〜18万円 |
高島平〜西高島平 | 約6.5万〜8万円 | 約12万〜16万円 |
【都心側(目黒〜巣鴨)】
→ 高級住宅地や単身者向けのコンパクトマンションが多い
【中間部(千石〜志村三丁目)】
→ 低層住宅・賃貸アパートが中心。治安が良く落ち着いた生活環境
【北側(高島平〜西高島平)】
→ 団地やファミリー向けマンションが多く、コスパ重視のファミリー層に最適
✅ 静かで落ち着いた環境を求めるファミリー・シニア層
✅ 混雑を避けて通勤したい会社員
✅ 横浜方面や新幹線(新横浜駅)をよく使う方
✅ 都心にも近い、バランス型の住まいを求めているDINKs層
都営三田線は、
都心の静かな住宅地から、板橋区・高島平の団地エリア、そして横浜方面へと、幅広いエリアをつなぐ縦軸路線です。
地味ながらも実力派。「通勤ストレスが少ない」「駅が静かで暮らしやすい」といった声も多く、生活密着型の路線といえます。
今後の品川延伸計画(構想中)にも期待が高まっており、沿線の資産価値にも影響する可能性があります。