駅・街情報
飯田橋について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都千代田区・文京区・新宿区にまたがるエリア 乗り入れ路線: - JR中央・総武線(各駅停車) - 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線 - 都営大江戸線 開業:1895年(明治28年)3月 駅リニューアル:2020年、JR飯田橋駅西口が再整備されバリアフリー化・駅ビル化が進行 歴史のポイント: 江戸時代の神楽坂下から続く交通の要衝地として発展。 名前の由来は、江…
上野東京ラインについて
🏛 基本情報・概要 路線名:JR上野東京ライン(正式には新設路線ではなく、複数路線を結ぶ運行系統) 開業:2015年3月14日 通過区間:上野駅〜東京駅間(約3.6km) 運行路線: - 東海道本線・高崎線・宇都宮線・常磐線(快速) を相互直通 運行形態:快速、普通列車。車両の一部はグリーン車付き 📜 歴史の背景 開業前は、上野駅止まりだった宇都宮線・高崎線・常磐線の列車を、東京・品川方面へ直通運…
宇都宮線について
🏛 基本情報・歴史 正式名称:東北本線(のうち、東京〜黒磯間を通称「宇都宮線」と呼称) 運行区間:東京駅〜宇都宮駅〜黒磯駅(栃木県那須塩原市) 営業距離:159.9km(東京〜黒磯) 路線カラー:オレンジ&緑(東北本線共通) 直通運転:上野東京ライン経由で東海道線・高崎線と相互直通 特急列車:「ひたち」「なすの」「あかぎ」など新幹線・在来特急あり 📜 歴史の背景 1883年に上野〜熊谷間開業、18…
市ヶ谷駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都千代田区五番町・新宿区市谷八幡町 乗り入れ路線: - JR中央・総武線(各駅停車) - 東京メトロ有楽町線・南北線 - 都営新宿線 開業:1894年(明治27年)10月9日(JR) 歴史のポイント: 明治時代に日本鉄道の駅として開業。 防衛省(旧・市ヶ谷台)や学習院女子大学などの文教・官庁施設が多く、伝統と格式ある街として発展。 江戸時代には外堀沿いに武家屋…
東海道本線について
🏛 基本情報・歴史 路線名:JR東日本/JR東海/JR西日本 東海道本線 営業距離:全長589.5km(東京〜神戸) 管轄エリア:東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀・京都・大阪・兵庫 駅数:146駅(全線) 開業年:1872年(新橋〜横浜の日本最初の鉄道) 路線カラー(首都圏):オレンジ(湘南色) 🚆 路線の概要 関東〜関西を結ぶ日本の大動脈 都市間高速輸送と、通勤・観光の両方を担う長大幹線 区…
四ツ谷駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都新宿区四谷一丁目・千代田区六番町 乗り入れ路線: JR中央線(快速) JR中央・総武線(各駅停車) 東京メトロ丸ノ内線 東京メトロ南北線 開業:1894年(明治27年)10月9日 歴史のポイント: 明治時代の日本鉄道の時代から存在する歴史ある駅。 明治学院・学習院・雙葉学園など名門学校に近く、文教エリアとしての伝統を持つ。 江戸時代は外堀に面する武家屋敷地で…
総武本線について
🏛 基本情報・歴史 路線名:JR東日本 総武本線(そうぶほんせん) 路線カラー:黄色(総武線の共通カラー) 営業距離:120.5km 運行区間:東京駅〜銚子駅(千葉県) 駅数:36駅(2025年現在) 開業年:1894年(総武鉄道として) 起点・終点:東京駅~銚子駅(房総半島の東端) 直通運転: - 東京〜千葉間は総武快速線と並走(通勤快速あり) - 千葉以東はローカル色が強い 📜 歴史の背景 1…
信濃町駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都新宿区信濃町34 乗り入れ路線:JR中央・総武線(各駅停車) 開業:1904年(明治37年)8月21日 歴史のポイント 明治時代、甲武鉄道の支線として開業。 元々は学習院や早稲田の関係者が通学で利用したこともあり、文教色の強い街として知られる。 駅周辺には古くからの住宅街や、学術・医療・宗教関連の施設が多く立地。 🌟 2. 良いところ(メリット) ✅ ① 新…
青梅線について
🏛 基本情報・歴史 路線名:JR東日本 青梅線(おうめせん) 路線カラー:青色(中央線と系統を同じくする) 営業距離:37.2km(立川駅〜奥多摩駅) 駅数:25駅(2025年現在) 起点・終点:立川駅(東京都立川市)〜奥多摩駅(東京都西多摩郡奥多摩町) 開業年:1894年(旧・青梅鉄道) 接続路線:中央線快速、五日市線、八高線など 📜 歴史の概要 明治時代に石灰石や木材の輸送用私鉄「青梅鉄道」と…
千駄ヶ谷駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目 乗り入れ路線:JR中央・総武線(各駅停車) 開業:1904年(明治37年)8月21日 歴史のポイント: 明治時代に甲武鉄道(現・中央線)の支線として開業。 明治神宮外苑や将棋会館、日本青年館、東京体育館など、文化・スポーツ関連施設の最寄り駅としても有名。 近年では、東京オリンピック2020に合わせて駅舎をリニューアル。バリアフリー化が進…
常磐線について
🏛 基本情報・歴史 路線名:JR常磐線(上野東京ライン経由で品川方面まで直通) 運行区間:東京都・品川駅〜岩手県・岩沼駅(一部は原ノ町まで) 主な都市区間:品川〜上野〜北千住〜松戸〜柏〜我孫子〜取手〜土浦〜水戸〜いわき方面 営業キロ:343.1km(JR東日本区間) 開業:1896年(日本鉄道土浦線として開業) 路線カラー:緑と水色(エメラルドグリーン) 🚄 路線の構成と特徴 常磐線は大きく3つの…
代々木駅について
🏛 1. 駅の基本情報・歴史 所在地:東京都渋谷区代々木1丁目 乗り入れ路線:JR中央・総武線(各駅停車)、山手線、都営大江戸線 開業:1906年(明治39年)9月23日 歴史のポイント: 明治期に甲武鉄道の駅として開業。 長らく地元利用者が中心の小さな駅だったが、近年は新宿・原宿とのアクセス拠点として存在感が増している。 山手線開業(1909年)以降、交通の利便性が飛躍的に高まり、都心エリアとし…