駅・街情報
御茶ノ水駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都千代田区神田駿河台、文京区湯島 乗り入れ路線: - JR中央線(快速・各駅停車) - JR中央・総武線(各駅停車) - 東京メトロ丸ノ内線(※新御茶ノ水駅と乗換) 開業:1900年(明治33年) 特徴: - 神田川にかかる聖橋のすぐ近くにあり、駅ホームからの眺望が有名。 - 「お茶の水」という地名は、江戸時代に将軍用の湧水がここから汲まれたという説が由来。 …
横須賀武蔵野連絡線について
🏛 基本情報・概要 正式名称:横須賀線・武蔵野線連絡線 運行区間:鶴見駅付近(横須賀線)~梶ヶ谷貨物ターミナル付近(武蔵野線) 営業キロ:約7.8km 運行形態:旅客列車なし/貨物列車専用路線 運営会社:JR東日本・JR貨物(共同利用) 📜 歴史と背景 1970年代後半に建設 主に首都圏の貨物輸送を、都心を経由せず効率化することを目的に整備 同時期に整備された「武蔵野線(東京外環状線)」の一部機能…
湘南新宿ラインについて
🏛 基本情報・概要 路線名:JR湘南新宿ライン(運行系統名) 運行開始:2001年(池袋〜大船間で開業) 走行区間(代表): 北側:宇都宮線・高崎線(栗橋・小金井・高崎など) 都心部:新宿・渋谷・恵比寿など 南側:横須賀線・東海道線(大船・藤沢・平塚・小田原など) 通過エリア:埼玉・東京・神奈川 特徴:山手線の内側を通らず、都心を南北に縦断する直通系統 📜 歴史と背景 1990年代後半、山手線の混…
武蔵野線について
🏛 基本情報 路線名:JR武蔵野線(むさしのせん) 運行区間:東京都府中本町駅 ~ 千葉県西船橋駅(全長:71.8km) 駅数:26駅(2025年現在) 開業年:1973年(全線開通) 運行形態:各駅停車(全列車が各駅に停車) 車両:主に8両編成/武蔵野線直通の京葉線・東所沢支線・貨物列車も多い 直通運転:西船橋駅から京葉線、府中本町から南武線へ直通する列車あり 📜 歴史の背景 元々は東京の外環状…
中野新橋駅について
🏛 基本情報・歴史 所在地:東京都中野区弥生町2丁目 路線:東京メトロ丸ノ内線(方南町支線) 駅番号:Mb01(支線の起点) 開業日:1961年(昭和36年)2月8日 構造:地下駅(1面2線) 🕰 歴史の背景 丸ノ内線方南町支線の中で最も中野坂上駅に近い駅として開業。 長らく方南町支線は中野坂上での乗り換えが必要でしたが、2019年から本線と直通運転を開始したことで、新宿・池袋方面へ乗り換えなしで…
水道橋駅について
🏛 1. 基本情報と歴史 所在地:東京都千代田区神田三崎町、および文京区後楽 乗り入れ路線: - JR中央・総武線(各駅停車) - 都営三田線(※水道橋駅として別改札) 開業年:1906年(明治39年)10月31日 歴史のポイント: 元々は交通の要所として、外堀沿いの橋(=水道橋)付近に開業。 江戸時代には神田上水の木製水道橋があったことが地名の由来。 昭和期からは学生街、スポーツ・エンタメの街と…
新高円寺駅について
🏛 基本情報・概要 項目 内容 駅名 新高円寺駅(しんこうえんじえき) 路線 東京メトロ丸ノ内線 開業 1961年(昭和36年)3月23日 所在地 東京都杉並区梅里1丁目 駅構造 地下駅・1面2線 乗換 JR中央線「高円寺駅」まで徒歩約10〜12分 主な利用者層 通勤・通学者、子育てファミリー、若年単身層 📜 歴史と背景 1961年開業、丸ノ内線の荻窪方面への延伸時に設置された駅。 駅名の通り、中…
南阿佐ヶ谷駅について
🏛 基本情報・概要 項目 内容 駅名 南阿佐ヶ谷駅(みなみあさがやえき) 路線 東京メトロ 丸ノ内線 開業年 1961年2月8日 所在地 東京都杉並区成田東5丁目 駅構造 地下駅/1面2線 接続駅 なし(JR阿佐ヶ谷駅までは徒歩約10分) 周辺エリアの特色 杉並区役所・区立施設が集中する行政の中心地 📜 歴史と背景 1961年、丸ノ内線の方南町支線整備に伴って開業。 駅周辺は昭和の頃から杉並区の行…
八高線について
🏛 基本情報・概要 路線名:JR八高線(はちこうせん) 運行区間:東京都八王子駅 ~ 群馬県高崎駅(全長:92.0km) 開業年:1931年(全通は1934年) 名前の由来:「八王子」+「高崎」で八高線 管轄会社:JR東日本 路線カラー:黄土色系 電化状況:八王子~高麗川間=電化、高麗川~高崎間=非電化(ディーゼル車) 🚆 路線の特徴 区間 特徴 八王子〜高麗川 電化区間で川越線と直通運転あり。都…
南武線について
🏛 基本情報 路線名:JR東日本 南武線(なんぶせん) 路線カラー:黄色(カナリアイエロー) 営業距離:35.5km(川崎駅〜立川駅) 駅数:30駅(2025年現在) 開業年:1927年(私鉄「南武鉄道」として開業) 運行形態:普通列車(各駅停車)・快速(南武線本線) 支線:南武支線(尻手〜浜川崎)もあり 📜 歴史の背景 元々は川崎〜登戸間の貨物輸送を目的とした私鉄「南武鉄道」として開業 昭和初期…
中野富士見町駅について
🏛 基本情報・歴史 所在地:東京都中野区弥生町5丁目 路線:東京メトロ丸ノ内線(方南町支線) 駅番号:Mb02 開業日:1961年(昭和36年)2月8日 タイプ:地下駅(1面2線構造) 🕰 歴史的背景 中野区南部の住宅開発に伴い開業された駅で、方南町支線の一駅として長らく存在感は控えめでしたが、2019年に支線が本線と直通運転を開始したことで、新宿・東京方面への利便性が大きく向上しました。 🌟 良…
方南町駅について
🏛 基本情報・歴史 所在地:東京都杉並区堀ノ内一丁目 路線:東京メトロ丸ノ内線(方南町支線) 駅番号:Mb03 開業:1961年(昭和36年)3月23日 支線終点駅で、支線には中野坂上〜方南町間を結ぶ3駅があります。 🕰 歴史のポイント 開業当初は支線終点としての役割を担い、新宿方面へは中野坂上での乗り換えが必要でしたが…2019年から直通運転が開始され、新宿・池袋方面まで1本で行けるようになり利…