駅・街情報
新高島平駅について
📍 新高島平駅 基本情報 路線:都営三田線(I-26) 所在地:東京都板橋区高島平七丁目 開業日:1968年12月27日 隣接駅:高島平(I-25)/西高島平(I-27) 特徴:団地・倉庫・物流施設が広がる、のんびりとした住宅・業務混在エリア 🏛 歴史・エリア背景 新高島平エリアは、旧軍用地を再開発した「高島平団地」の一部として1960年代後半に造成。 「新」の名の通り、住宅団地と産業団地の中間に…
高島平駅について
📍 高島平駅 基本情報 路線:都営三田線(I-25) 所在地:東京都板橋区高島平八丁目 開業日:1968年12月27日 隣接駅:西台(I-24)/新高島平(I-26) 特徴:日本最大級の団地「高島平団地」が広がる、昭和と自然が共存する住宅都市 🏛 歴史・エリア背景 高島平は1960年代末、旧軍用地跡地に建設された日本最大級の団地群として誕生。 「高島」は、板橋区に貢献した高島秋帆(たかしましゅうは…
西台駅について
📍 西台駅 基本情報 路線:都営三田線(I-24) 所在地:東京都板橋区高島平一丁目 開業日:1968年12月27日 隣接駅:蓮根(I-23)/高島平(I-25) 特徴:大型団地と自然、生活施設が共存する、落ち着いた住宅エリア 🏛 歴史・エリア背景 かつては農地・湿地帯だったエリアで、昭和40年代から大規模団地の整備とともに宅地化。 「高島平団地」の北端に位置し、団地文化と高度成長期の街づくりの名…
蓮根駅について
📍 蓮根駅 基本情報 路線:都営三田線(I-23) 所在地:東京都板橋区蓮根二丁目 開業日:1968年12月27日 隣接駅:志村三丁目(I-22)/西台(I-24) 特徴:団地と公園に囲まれた静かな住宅エリア。地元密着型の暮らしやすい駅 🏛 歴史・エリア背景 駅名の「蓮根(はすね)」は、かつてこの地に蓮(はす)の根が多く自生していた湿地帯だったことに由来。 昭和期にUR・都営住宅などの整備が進み、…
志村三丁目駅について
📍 志村三丁目駅 基本情報 路線:都営三田線(I-22) 所在地:東京都板橋区坂下二丁目 開業日:1968年12月27日 隣接駅:志村坂上(I-21)/蓮根(I-23) 特徴:大規模団地・公園・買い物施設が集まる、ファミリー向け住宅地 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代は農村地帯として存在し、後に「志村町」→「板橋区志村」へと編入。 1960〜70年代にかけて都営住宅・UR賃貸など大規模な団地群が建設…
志村坂上駅について
📍 志村坂上駅 基本情報 路線:都営三田線(I-21) 所在地:東京都板橋区志村一丁目 開業日:1968年12月27日 隣接駅:本蓮沼(I-20)/志村三丁目(I-22) 特徴:団地や公園が多く、静かな住宅地として知られる板橋北部の主要駅 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代からの志村城址や石神井川の流域文化が残る歴史あるエリア。 昭和中期からは団地・公団住宅が多く整備され、板橋区のベッドタウン的存在に…
本蓮沼駅について
📍 本蓮沼駅 基本情報 路線:都営三田線(I-20) 所在地:東京都板橋区蓮沼町 開業日:1968年12月27日 隣接駅:板橋本町(I-19)/志村坂上(I-21) 特徴:板橋区北西部に位置する、緑と住宅が広がる落ち着いたローカル駅 🏛 歴史・エリア背景 「本蓮沼」は、かつて湿地帯だった“蓮沼”地帯が開発されたエリア。 昭和中期以降、住宅地として整備され、今も団地・低層住宅街が広がる静かな町並みが…
板橋本町駅について
📍 板橋本町駅 基本情報 路線:都営三田線(I-19) 所在地:東京都板橋区本町 開業日:1968年12月27日 隣接駅:板橋区役所前(I-18)/本蓮沼(I-20) 特徴:首都高・環七が交差する交通要衝であり、庶民的な住宅街 🏛 歴史・エリア背景 「板橋本町」は江戸時代の五街道・中山道の宿場町「板橋宿」の中心地。 現在も旧中山道沿いには商店や町家の雰囲気が残る、歴史と生活が融合したエリア。 昭和…
板橋区役所前駅について
📍 板橋区役所前駅 基本情報 路線:都営三田線(I-18) 所在地:東京都板橋区板橋二丁目 開業日:1968年12月27日 隣接駅:新板橋(I-17)/板橋本町(I-19) 特徴:行政・商業・住宅がコンパクトにまとまった、暮らしやすいエリア 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代から続く「板橋宿」の面影が残る歴史地区で、旧中山道沿いに商店街や史跡が点在。 現在は板橋区の行政の中心地として、区役所や公共施設…
新板橋駅について
📍 新板橋駅 基本情報 路線:都営三田線(I-17) 所在地:東京都板橋区板橋一丁目 開業日:1968年12月27日 隣接駅:西巣鴨(I-16)/板橋区役所前(I-18) 接続:徒歩約3分でJR埼京線「板橋駅」と乗り換え可能 特徴:都心アクセスと地元密着のバランスが取れた、隠れた好立地エリア 🏛 歴史・エリア背景 「板橋」は江戸時代の五街道の一つ中山道の宿場町(板橋宿)として栄えたエリア。 現在は…
西巣鴨駅について
📍 西巣鴨駅 基本情報 路線:都営三田線(I-16) 所在地:東京都豊島区西巣鴨四丁目 開業日:1968年12月27日 隣接駅:新板橋(I-17)/巣鴨(I-15) 特徴:北区・板橋区・豊島区の境に位置し、下町情緒と住宅地の落ち着きが共存するエリア 🏛 歴史・エリア背景 周辺はかつての旧中山道沿いの宿場町・巣鴨宿の一部として栄えた歴史を持つ。 昭和期以降は住宅地として整備され、高齢者に優しい街とし…
千石駅について
📍 千石駅 基本情報 路線:都営三田線(I-14) 所在地:東京都文京区本駒込二丁目 開業日:1972年6月30日 隣接駅:白山(I-13)/巣鴨(I-15) 特徴:文京区と豊島区の境界に位置する、落ち着いた住宅地として人気の高い駅 🏛 歴史・エリア背景 江戸時代は武家屋敷が広がる静かな高台エリア。 明治以降、文人・学者・医師などが多く住む「知の住宅地」として発展。 今も六義園や旧古河庭園、教育機…