所在地:東京都千代田区神田三崎町、および文京区後楽
乗り入れ路線:
- JR中央・総武線(各駅停車)
- 都営三田線(※水道橋駅として別改札)
開業年:1906年(明治39年)10月31日
元々は交通の要所として、外堀沿いの橋(=水道橋)付近に開業。
江戸時代には神田上水の木製水道橋があったことが地名の由来。
昭和期からは学生街、スポーツ・エンタメの街として発展。
近年は「東京ドームシティ」「ラクーア」などの再開発も進み、観光+生活の融合エリアへと変化。
JR総武線と都営三田線の2路線が使え、御茶ノ水・秋葉原・飯田橋・九段下・巣鴨などへ直通。
徒歩圏に後楽園駅(丸ノ内線・南北線)もあり、合計4路線が利用可能!
東京ドーム、ラクーア、アソボーノ、スパラクーアなど、娯楽・商業施設が駅前に集中。
飲食店も多く、日常も休日も楽しめる。
日本大学、中央大学、東京歯科大学などが近く、学生が多く活気がある街。
予備校・専門学校・語学学校も豊富で、学びの場としても魅力的。
神保町、御茶ノ水、後楽園、九段下が近く、古書店街・大学・博物館など文化施設が多数。
靖国神社、小石川後楽園といった都心の癒しスポットも徒歩圏。
JRは各駅停車のみの停車駅。快速利用の際は隣の御茶ノ水や飯田橋まで出る必要がある。
東京ドームイベント時(野球・ライブなど)は駅周辺が非常に混雑。
普段は静かでも、イベント日は飲食店・トイレなども混みがち。
文京区・千代田区の境界エリアで、住宅費・飲食費ともに都心価格。
スーパーの数が少なく、日用品の購入にやや不便。
項目 | 内容 |
---|---|
交通 | JR+都営三田線+徒歩圏に丸ノ内線・南北線。都心主要地に直通多数 |
買い物 | コンビニやドラッグストア多数。スーパーは「まいばすけっと」「成城石井」など小規模中心 |
医療 | 東京歯科大学病院のほか、クリニック多数あり。医療アクセス◎ |
教育 | 大学・専門学校・予備校が集積。文教地区的性格が強い |
娯楽・自然 | 東京ドームシティ、小石川後楽園あり。休日も楽しめるエリア |
タイプ | 家賃相場(月額) |
---|---|
ワンルーム〜1K | 約9.5万〜12万円 |
1LDK〜2DK | 約14万〜18万円 |
2LDK〜 | 約20万〜30万円以上(分譲または新築高層) |
※文京区側(後楽・春日)は住宅地として人気が高く、千代田区側より若干安めの場合もあり。
学生向けワンルーム・築浅1Kが多く、若者単身者向けが中心。
駅近にはタワーマンションもあり、DINKs・ハイエンド層の需要も高い。
東京ドーム周辺の物件は資産性も高く、賃貸・購入どちらでも人気エリア。
✅ 通勤・通学で都心へのアクセスが重要な方
✅ 学生・教育関係者・医療従事者など、周辺施設と親和性がある方
✅ 休日はアクティブに遊びたい・買い物を楽しみたい方
✅ オフィス街+文化エリアの中間に住みたい単身者・DINKs
水道橋駅は、
抜群の交通アクセス
商業・教育・医療・娯楽施設がコンパクトにまとまった利便性
学生・若者向けからハイグレード層まで幅広い住環境
がそろった、「生活も仕事も遊びもこなせる多機能駅」です。
駅前のにぎわいと、文教・歴史エリアの落ち着きが共存し、
「にぎやかすぎず・静かすぎない」ちょうどいい都心暮らしが叶います。