新着情報

2025.1.12

☆東急世田谷線について☆

Daily News

🚃 基本情報・概要

項目 内容
路線名 東急世田谷線(Tokyu Setagaya Line)
運行会社 東急電鉄
路線距離 約5.0km
駅数 10駅(全駅が東京都世田谷区内)
起点/終点 三軒茶屋駅 〜 下高井戸駅
接続路線 東急田園都市線(@三軒茶屋)、京王線(@下高井戸)
車両 2両編成の路面電車タイプ(低床車両あり)

📜 歴史と背景

  • 開業は1925年(大正14年)、元々は玉電(玉川線)の一部

  • 玉川線本線が廃止された1970年代に、唯一残ったのが現在の世田谷線

  • 地域住民からの支持も厚く、路面電車としての風情と実用性を保ち続けている

  • 全線が東京都世田谷区内を走る、“区民の足”としての路線


🌟 良いところ(メリット)

✅ 1. 都心にありながら“ローカル感”が魅力

  • 小さな2両編成、専用軌道、各駅が徒歩生活圏に溶け込んでおり、まるで地方の路面電車のような雰囲気

✅ 2. 沿線は落ち着いた住宅街中心

  • 世田谷・松陰神社・山下など、閑静な街並みが広がり、治安も良好

✅ 3. 地域密着の商店街が充実

  • 松陰神社通り商店街・ボロ市通り(世田谷)・下高井戸商店街など、ローカルで活気ある商業地が点在

✅ 4. 通学・子育てにも優しい環境

  • 駅間が近く車両も静かで、子どもや高齢者の利用にも安心

✅ 5. 接続が便利

  • 三軒茶屋→渋谷方面、下高井戸→新宿方面へのアクセスもスムーズ


⚠️ 悪いところ(デメリット)

❌ 1. スピードは遅く、移動距離は短い

  • 各駅停車のみで全線5km弱、通勤メインには不向き

❌ 2. 本数が多くない

  • 1時間あたり4〜6本前後と、急ぎの移動には不便な場合も

❌ 3. バリアフリー対応が限定的

  • 一部駅では段差や階段などがあり、完全バリアフリー化は進行中


🧺 生活利便性(住みやすさ)

分野 評価 コメント
交通アクセス ★★★☆☆ 他路線との連携があれば便利。世田谷線単体だと制限あり
商業施設 ★★★★☆ 商店街中心だが個性的なお店が多数。大型施設は少ない
教育環境 ★★★★★ 学校・保育施設が多く、ファミリー層に人気
自然・環境 ★★★★☆ 緑道、公園、寺社が多く、住環境は良好
治安 ★★★★★ 世田谷区内の住宅地なので治安は極めて良いエリアが多い

🏠 不動産観点

💴 家賃相場(2025年現在)

駅名 ワンルーム・1K ファミリー向け(2LDK〜) コメント
三軒茶屋 約10〜13万円 約20〜30万円 田園都市線接続、若者・DINKsに人気
西太子堂 約9〜11万円 約18〜25万円 三茶徒歩圏の穴場エリア
松陰神社前 約8.5〜10万円 約16〜22万円 商店街と寺町の落ち着きある雰囲気
世田谷 約8〜9.5万円 約15〜20万円 昔ながらの静かな住宅街
下高井戸 約8〜10万円 約14〜20万円 京王線乗換で新宿も1本、学生・単身に人気

🏘 住宅傾向

  • ファミリー向け・高所得層向けの分譲マンション・戸建が中心

  • 一部では築年数の経ったアパート・木造物件も点在

  • 若年層は三軒茶屋、子育て層は松陰神社〜世田谷エリアが特に人気


🎯 東急世田谷線が向いている人

✅ 三軒茶屋・渋谷・新宿方面に通勤・通学するファミリー層
✅ 都心に近くても落ち着いた下町・住宅街に住みたい人
✅ 生活に便利な商店街や自然が好きな人
小さなお子様連れや高齢のご家族との暮らしを考えている方


📌 まとめ

東急世田谷線は、東京23区内で唯一の“路面電車スタイル”を維持した希少な路線です。
都心近接ながらも、懐かしさ・静けさ・地域性が色濃く残り、「派手さはないけれど、本当に住みやすい場所」として高評価を受けています。

不動産としての資産価値も安定しており、再開発や人口増に左右されにくい、長く暮らす・住まう街として“本命”に選ばれやすい沿線です。

戻る

物件に関するお問い合わせ

  • TEL:03-5342-0480
  • FAX:03-5342-0481
  • 営業時間:10:00 〜 19:00  定休日:年中無休(夏季・年末年始を除く)
お問い合わせ