新着情報

2025.1.8

☆京王新線について☆

Daily News

🚃 基本情報・概要

項目 内容
路線名 京王新線(Keio New Line)
運行会社 京王電鉄株式会社
路線距離 約3.6km
駅数 4駅(新線新宿・初台・幡ヶ谷・笹塚)
開業年 1978年(新宿〜笹塚間)
接続路線 新線新宿(都営新宿線)、笹塚(京王線本線)
主な特徴 都営新宿線と京王線をつなぐ連絡線。複々線構造の一部。

📜 歴史と背景

  • 1978年開業。当時、京王線の新宿駅の混雑緩和・都営新宿線との直通運転のために建設された

  • 地下ホーム(京王新線新宿駅)を起点に、都営新宿線と一体化して相互直通運転を実施

  • 現在では、新宿から都心東側(市ヶ谷・九段下・本八幡など)へ直通運転可能な重要ルート


🚆 運行の特徴

特徴 内容
直通運転 都営新宿線と完全直通(京王→都営→本八幡など)
種別 急行・各駅停車などを運行(特急は乗り入れ不可)
ホーム構造 新宿駅では地下にホームがあり、JRとはやや離れている
本線との分岐 笹塚駅で京王線本線と合流。新宿方面と本八幡方面をつなぐ

🌟 良いところ(メリット)

✅ 1. 都営新宿線との直通が便利

  • 本八幡・市ヶ谷・九段下・神保町など、千代田区・中央区方面へ乗換なし

  • 都心東側に通勤・通学する人には最適なアクセス路線

✅ 2. 新宿駅の混雑回避ルートとして有効

  • 通常の京王線新宿駅は地上ホームで混雑が激しいが、京王新線は地下ホームで比較的落ち着いた動線が確保可能

✅ 3. 急行運転でそこそこ速い

  • 各駅停車だけでなく急行も設定されており、笹塚まで約6分

  • 京王線本線との分岐で調布・橋本方面への乗換もスムーズ

✅ 4. 沿線は住環境が良好

  • 初台・幡ヶ谷・笹塚は住宅街と利便性のバランスが良い街として人気


⚠️ 悪いところ(デメリット)

❌ 1. 路線としての存在がわかりにくい

  • 「京王線とは別」と思っている人も多く、京王新線単体での認知度は低い

  • 実質的に「都営新宿線の延長」として扱われているため、京王利用者でも意識しないことも

❌ 2. 京王線新宿駅とはやや離れている

  • 新宿駅の地上(京王本線)と地下(京王新線)ではホームが別

  • JR新宿駅からもやや距離があり、乗換がややわかりにくい/面倒

❌ 3. 京王線本線の特急などは乗り入れ不可

  • 特急・準特急などの速達列車は京王新線経由では走らない


🧺 生活利便性(住みやすさ)

分野 評価 コメント
交通アクセス ★★★★★ 都心東西へ直通可能、急行ありで速さもOK
商業・買い物 ★★★★☆ 笹塚・初台周辺は駅ビルや商店街あり
自然・環境 ★★★☆☆ 住宅地として落ち着いているが公園は少なめ
教育・医療 ★★★★☆ 新宿区・渋谷区内にあり施設が充実
治安 ★★★★☆ 落ち着いた住宅エリア。幡ヶ谷・初台は特に◎

🏠 不動産観点

💴 家賃相場(2025年現在)

駅名 ワンルーム・1K ファミリー(2LDK〜) コメント
初台駅 約9〜11万円 約17〜22万円 オペラシティ近く、都心アクセス抜群
幡ヶ谷駅 約8〜10万円 約15〜20万円 商店街と住宅のバランスが良い人気エリア
笹塚駅 約8.5〜11万円 約16〜22万円 新宿に近く、京王線本線と接続も便利

🏘 住宅傾向

  • 沿線は単身者向けマンション〜ファミリー向け低層住宅まで多様

  • 幡ヶ谷・笹塚は若い世代や共働き世帯に人気の街

  • 新築物件は家賃が高めだが、築年数が経った物件はコスパ良好


🎯 京王新線が向いている人

都心での通勤・通学が中心だが、乗換を減らしたい人
市ヶ谷・神保町・本八幡など、都営新宿線沿線にアクセスしたい方
✅ 初台・幡ヶ谷・笹塚などの利便性と住宅環境のバランスを重視する人
✅ JR新宿駅周辺のごちゃごちゃ感を避けたい人


📌 まとめ

京王新線は、都営新宿線との接続を目的とした短距離・高利便路線です。
「都営新宿線エリア × 新宿 × 京王線」が1本でつながるルートとして、都心東側エリアとの通勤・通学・移動に強みを発揮します。

沿線の初台・幡ヶ谷・笹塚は都心から程よい距離で、「住宅街としての落ち着き」と「通勤アクセスの快適さ」を両立した人気エリアです。

戻る

物件に関するお問い合わせ

  • TEL:03-5342-0480
  • FAX:03-5342-0481
  • 営業時間:10:00 〜 19:00  定休日:年中無休(夏季・年末年始を除く)
お問い合わせ