項目 | 内容 |
---|---|
路線名 | 西武新宿線(せいぶしんじゅくせん) |
運行会社 | 西武鉄道株式会社 |
区間 | 西武新宿駅(新宿区)〜本川越駅(埼玉県川越市) |
距離 | 約47.5km |
駅数 | 29駅 |
種別 | 各停・準急・急行・快速急行・特急(小江戸号)など |
直通運転 | 西武園線(東村山)、拝島線(小平)と接続あり |
利用者数 | 約1日40万人超(路線全体) |
1927年:新宿線の前身「西武鉄道」が高田馬場〜東村山間を開業
1952年:現在の「西武新宿駅」が開業(新宿駅から約400m離れている)
1960〜70年代:所沢〜本川越間の延伸・複線化が進む
2000年代以降:各駅のバリアフリー化、再開発が進行
新宿駅直結ではない“西武新宿駅”から出発するのがやや特徴的で、「高田馬場駅」も重要な接続ターミナルです。
駅名 | 特徴 |
---|---|
西武新宿駅 | JR新宿駅から徒歩約7分。周辺は商業施設が集まる |
高田馬場駅 | JR山手線・東京メトロ東西線と接続。学生の街 |
鷺ノ宮駅 | 急行停車駅。落ち着いた住宅街 |
上石神井駅 | 駅周辺に公園や学校多く、ファミリーに人気 |
田無駅 | 西東京市の中心駅。再開発進行中 |
東村山駅 | 多路線交差点。西武園・拝島線と接続 |
所沢駅 | ターミナル駅。西武池袋線と接続、駅前再整備中 |
新所沢・航空公園 | ファミリー層多く、緑と教育施設が充実 |
本川越駅 | 川越の玄関口。東武東上線川越市駅と徒歩圏 |
中野・新宿エリアと比較すると1〜3万円以上割安
所沢〜本川越間はファミリー向けの間取りも多く、広さ重視におすすめ
駅前にスーパー・ドラッグストア・病院・保育園など充実
商店街文化が残っており、温かみある街並みも魅力
小江戸・川越観光のアクセスも便利
都心通勤(高田馬場・西武新宿)も対応
埼玉エリアは自然や公園も多く、落ち着いた生活環境
西武新宿〜本川越を1時間弱で結ぶ快適な通勤・観光ルート
徒歩約7分と離れており、雨天時や荷物がある時はやや不便(代替として高田馬場利用者が多い)
高田馬場〜鷺ノ宮間は特に混雑率が高め
通勤急行や特急以外では座るのが難しいことも
都営地下鉄や他社との相互直通運転がないため、路線としての汎用性は低い
分野 | 評価 | コメント |
---|---|---|
交通利便性 | ★★★★☆ | 高田馬場・新宿への直通が魅力 |
買い物環境 | ★★★★☆ | 駅前スーパー・ドラッグストア充実 |
子育て環境 | ★★★★☆ | 郊外に行くほど公園・保育施設が多い |
自然環境 | ★★★☆☆ | 都内は少なめ、埼玉方面は豊富 |
治安 | ★★★★☆ | 駅前を除けば落ち着いた住宅地が多い |
駅名 | ワンルーム・1K | 2LDK〜 | 特徴 |
---|---|---|---|
鷺ノ宮 | 約6.5〜8万円 | 約12〜15万円 | 住宅地、駅近スーパー多し |
上石神井 | 約6〜7万円 | 約10〜13万円 | ファミリー人気エリア |
田無 | 約5.5〜7万円 | 約10〜12万円 | 西東京市の中心。コスパ◎ |
所沢 | 約5〜6.5万円 | 約9〜11万円 | 再開発で地価上昇傾向 |
新所沢 | 約4.5〜6万円 | 約8〜10万円 | 始発駅で穴場人気 |
本川越 | 約4〜5.5万円 | 約8〜9.5万円 | 川越観光地すぐ。地価安定 |
新宿寄り(鷺ノ宮〜上石神井):若年層・共働き・単身者が多め
郊外エリア(田無〜所沢〜川越):ファミリー・子育て層に向いた物件多数
沿線南北に戸建・低層マンションが増加中
✅ 新宿・高田馬場エリアへの通勤者
✅ 家賃を抑えつつも利便性を確保したい単身者・ファミリー
✅ 商店街や地域密着型の街が好きな人
✅ 観光地(川越)へのアクセスを重視する人
✅ 車なしでも生活しやすいエリアを探している人
西武新宿線は、
西東京・埼玉西部と都心を結ぶ“庶民派&生活密着型”の優良路線です。
西武新宿駅の立地がややネックにはなるものの、沿線全体では家賃の安さ、生活利便性、郊外の落ち着いた雰囲気などが魅力で、初めての一人暮らしやファミリー層の住み替えにも適した路線と言えます。