新着情報

2025.2.7

☆本八幡駅について☆

Daily News

🏛 1. 基本情報と歴史

  • 所在地:千葉県市川市八幡2丁目

  • 乗り入れ路線
     - JR総武線(各駅停車)
     - 都営新宿線(本八幡駅)
     - 京成本線(京成八幡駅)
     ⇒ 3路線が使える便利なターミナル駅!

  • 開業:1894年(明治27年)7月20日

  • 1日平均乗降者数:約7万人(JRのみ、2023年時点)

🕰 歴史のポイント

  • 総武鉄道の駅として開業し、市川市北部の中心地として発展。

  • 昭和に入り市街地化が進み、昭和52年に都営新宿線が延伸開業(終点駅)

  • 2020年代に入り再開発が進み、新築マンションや商業施設が増加中。


🌟 2. 良いところ(メリット)

✅ ① 交通アクセスが超便利!

  • JR総武線で秋葉原・御茶ノ水・新宿方面へ1本

  • 都営新宿線の始発駅なので、朝も座って都心へ行ける!(新宿まで直通約35分)

  • 京成本線で成田方面・押上方面へもスムーズ。

✅ ② 商業施設が充実

  • 駅ビル「シャポー本八幡」にはスーパー・飲食店・ドラッグストアなど多数。

  • 駅周辺に「MEGAドン・キホーテ」「ニッケコルトンプラザ」など大型商業施設あり。

  • 地元密着の商店街「八幡一番街」も健在!

✅ ③ 医療・教育施設も豊富

  • 駅周辺に総合病院(東京歯科大学市川総合病院)やクリニックが多数。

  • 保育園・小中学校・学習塾など教育環境も整っていて、ファミリー層にも人気。

✅ ④ 再開発エリアとして将来性あり

  • JR駅周辺に新しいマンション・ビルが続々建設中。

  • 今後の利便性・街並みの向上が期待されるエリア。


⚠️ 3. 悪いところ(デメリット)

❌ ① JRは快速が停車しない

  • JR総武線は各駅停車のみのため、東京方面はやや時間がかかる。

  • ただし都営新宿線で新宿・市ヶ谷方面への代替ルートがあるため、十分補える。

❌ ② 駅周辺はややごちゃついている

  • 商業施設が密集しており、駅前は少し雑多で人通りが多く、落ち着きに欠ける印象も。

  • 駅北側と南側で雰囲気に差があるため、住むエリアの見極めが大切。

❌ ③ 駐車場・駐輪場の確保に工夫が必要

  • 駅周辺では駐車場が少なく、車移動が多い方にはやや不便

  • 自転車通勤・通学には駅の駐輪場利用が必須。


🧺 4. 生活のしやすさ(総合評価)

項目 内容
交通 3路線利用可能。都営新宿線始発で座れるのが超便利。
買い物 駅ビル、商店街、大型店、日用品~娯楽まで全部揃う。
飲食 チェーン店も個人店も豊富。夜も外食には困らない。
医療 総合病院・クリニックが駅周辺に密集していて安心。
子育て 教育施設充実&子育て世帯も多い。保育園も多め。
自然環境 江戸川河川敷や公園が近く、休日の散歩や運動もできる。
治安 駅前のにぎやかさはあるが、全体的に落ち着いている。

🏠 5. 不動産観点

💴 家賃相場(2025年現在)

タイプ 家賃相場(月額)
ワンルーム 約7.5〜8.5万円
1LDK〜2DK 約10.5〜12.5万円
2LDK〜3LDK 約13〜17万円

※市川市内では市川駅と並ぶハイランクな住宅エリア
※再開発エリアでは家賃がやや上昇傾向。

🏘 住宅の特徴

  • 南北に広がる住宅地にマンション・戸建がバランス良く混在

  • 再開発地域ではファミリー向けの新築・タワーマンションも増加中

  • DINKs~子育て世帯まで幅広い層に対応。


🎯 6. 本八幡駅はこんな人におすすめ!

✅ 通勤で座って新宿方面へ行きたい人(都営新宿線始発)
✅ 買い物・外食が好きで、駅周辺で完結した生活を送りたい人
✅ 教育環境&生活インフラを重視するファミリー層
✅ 将来的に物件の価値が下がりにくいエリアで暮らしたい人
✅ 千葉でも「ほどよく都会」な街を探している人


📌 7. まとめ

本八幡駅は、

  • 交通・買い物・子育て環境のすべてを兼ね備えた「千葉のハイブリッド都市」。

  • 都営新宿線の始発駅であるという大きな魅力に加え、再開発による将来性も抜群。

  • 騒がしさはあるものの、便利さと快適さを高いレベルで両立したエリアです。

戻る

物件に関するお問い合わせ

  • TEL:03-5342-0480
  • FAX:03-5342-0481
  • 営業時間:10:00 〜 19:00  定休日:年中無休(夏季・年末年始を除く)
お問い合わせ