所在地:東京都品川区上大崎二丁目(駅舎は品川区だが、目黒区との境界に位置)
乗り入れ路線:
- JR山手線
- 東急目黒線
- 東京メトロ南北線
- 都営三田線
※4路線が乗り入れる利便性の高いターミナル駅
開業:1885年(明治18年)3月16日(※山手線の前身・日本鉄道の駅)
特徴:
- 城南エリアを代表するハイセンスかつ落ち着いた住宅街
- 駅前の利便性と、坂を下った先の静かな住宅街のギャップが魅力
江戸時代は「目黒不動尊(瀧泉寺)」の門前町として栄えた。
明治時代に山手線が開通し、東京郊外の高級住宅街として発展。
大正・昭和期には文士や著名人が多く住み、現在も文化的・上品な街並みが残る。
山手線に加えて、地下鉄3路線(南北線・三田線・東急目黒線)が乗り入れ。
渋谷・新宿・大手町・永田町・品川・武蔵小杉などへ直通可能で、通勤・通学に便利。
駅西側には目黒川沿いや権之助坂商店街、駅東側は高台の閑静な住宅街。
中目黒・恵比寿・白金など人気エリアが徒歩や自転車圏内。
駅ビル「アトレ目黒」には成城石井、無印良品、レストラン多数。
権之助坂沿いには多様な飲食店が軒を連ね、グルメの街としても有名。
東京大学医科学研究所附属病院や目黒区総合庁舎が近く、医療・行政面でも便利。
評判の良い保育園・幼稚園・学校が集まり、子育て環境も整っている。
目黒川沿いの桜並木、自然教育園、林試の森公園など、都心でありながら緑も多い。
駅周辺は高低差が大きく、特に駅の西側(権之助坂)は急な坂が続く。
自転車や高齢者にとっては、移動が負担になることも。
山手線・地下鉄利用者が多く、朝夕のラッシュ時は駅がかなり混雑。
駅構造がコンパクトで、エレベーターがやや少ない印象。
目黒区・港区エリアに近く、住宅費・飲食費ともに都内でも高めの水準。
特に高台エリアの分譲マンションや低層邸宅はハイクラス物件が中心。
分野 | 内容 |
---|---|
交通 | JR+地下鉄3路線で都内主要エリアへ直通。羽田空港へもアクセス可 |
買い物 | アトレ目黒、東急ストア、成城石井、商店街など日常品には困らない |
飲食 | 権之助坂にグルメ店多数。カジュアルから高級まで幅広い選択肢 |
医療 | 大学病院・総合病院・クリニック多数で安心感あり |
自然・文化 | 目黒川、自然教育園、目黒雅叙園など。歴史と緑が調和した街並み |
治安 | 全体的に治安は良好。落ち着いた居住環境が維持されている |
タイプ | 家賃相場(月額) |
---|---|
ワンルーム〜1K | 約11.5万〜13万円 |
1LDK〜2DK | 約17万〜22万円 |
2LDK〜 | 約25万〜35万円前後 |
※高台・目黒三田・中目黒寄りなどはさらに高級物件が多く、分譲・低層高級レジデンスが中心。
駅徒歩圏には高級低層マンション、デザイナーズ物件、ハイグレード分譲賃貸が多数。
目黒川沿い〜中目黒寄りは若者向けの1LDK・2DKも多く、単身〜DINKsにも人気。
東側の高台(上大崎・白金台)には戸建てやヴィンテージマンションが点在。
✅ 渋谷・目黒・品川方面へ通勤するビジネスパーソン
✅ 上品で落ち着いた街に暮らしたいDINKs・ファミリー層
✅ 飲食・自然・文化のバランスが取れた生活を求める人
✅ 子育てと都心アクセスの両立をしたい方
✅ タワマンよりも“洗練された低層住宅”を好む方
目黒駅は、
山手線の中でも特にバランスの取れた落ち着いた生活ができる街。
自然・文化・交通利便性がそろい、「上質な日常」を送りたい人にとって理想的なロケーション。
住環境重視の方や教育・医療への安心感を求める方にも非常にオススメのエリアです。