新着情報

2025.1.17

☆箱根登山線について☆

Daily News

🚃 基本情報・概要

項目 内容
路線名 箱根登山線(はこねとざんせん)
運営会社 箱根登山鉄道株式会社(小田急グループ)
区間 小田原駅~強羅駅(全長15km)
駅数 11駅
開業年 1919年(強羅延伸)
電化 直流1500V
特徴 日本で唯一の本格的な山岳鉄道(アプト式運行の名残)、3回のスイッチバックあり

📜 歴史と背景

  • 1919年:箱根温泉への観光ルートとして、日本初の山岳鉄道として開業(スイスの登山鉄道がモデル)。

  • アプト式(ラックレール)から現在の粘着式(通常の鉄道)に切替えた経緯あり。

  • 小田急線(新宿)からの直通運転「箱根湯本行き特急ロマンスカー」も人気。

  • 観光路線として、国内外の旅行客に愛されてきた歴史を持つ。


🌟 良いところ(メリット)

✅ 1. 【景観の美しさと観光価値】

  • 車窓からの渓谷・森林・紅葉・桜の風景が魅力的。

  • 登山鉄道ならではの急カーブ・急勾配・スイッチバック体験ができる。

✅ 2. 【箱根観光の主要アクセス】

  • 強羅駅を起点に「箱根ロープウェイ」や「ケーブルカー」へ接続。

  • 箱根湯本駅は温泉街、旅館街の玄関口として観光客に人気。

✅ 3. 【ロマンスカー連携】

  • 小田急ロマンスカーが新宿~箱根湯本を直通し、都市と観光地を1本で接続

  • 都内からのアクセス性が良好。

✅ 4. 【四季折々の景色】

  • 春:桜

  • 夏:あじさい電車(ライトアップ運行も)

  • 秋:紅葉

  • 冬:雪景色と温泉
    年間通じて観光価値が高い路線


⚠️ 悪いところ(デメリット)

❌ 1. 【運行本数が少なめ】

  • 日中でも1時間に3〜4本程度で、タイミングによっては待ち時間が長い。

❌ 2. 【災害に弱い】

  • 台風や大雨、土砂災害による長期運休が何度も発生。

  • 2020年にも約1年半にわたり箱根湯本〜強羅間が運休した。

❌ 3. 【通勤・通学用途には不向き】

  • 観光目的が主で、通勤通学にはスピードや利便性でやや不便

  • 小田原市内では生活利用もされているが、強羅方面は観光メイン。


🧺 生活利便性(暮らしやすさ)

分野 評価 コメント
交通アクセス ★★★☆☆ 観光には最適、通勤・通学にはやや不便
買い物 ★★☆☆☆ 強羅・宮ノ下・箱根湯本周辺は観光向け商店が中心
自然環境 ★★★★★ 森林、渓谷、温泉に囲まれた風光明媚なエリア
子育て環境 ★★☆☆☆ 小中学校はあるが、施設・アクセス面で制約あり
治安 ★★★★★ 観光地で人通りは多いが、全体的に落ち着いた治安

🏠 不動産観点(2025年現在)

💴 家賃・土地価格相場

駅名 ワンルーム・1K ファミリー(2LDK〜) コメント
小田原 約6〜7.5万円 約10〜13万円 商業地・交通の要所として人気
箱根湯本 約5.5〜7万円 約8〜11万円 温泉旅館も多く観光地として特化
宮ノ下 約4.5〜6万円 約7〜10万円 観光と住宅が共存するエリア
強羅 約4〜5.5万円 約6.5〜9万円 戸建て・リゾートマンションが多い

🏘 住宅傾向と住まいの特色

  • 別荘・セカンドハウス・リゾートマンションが多く、定住者は少数派。

  • 土地価格はエリアにより大きく異なる(湯本や強羅周辺は高め)。

  • 定住を目的とした物件は小田原寄りに多く、強羅方面はリゾート志向強め


🎯 向いている人

✅ 自然豊かな環境でセカンドライフ・移住を考えている人
✅ 都会の喧騒から離れて静かに暮らしたい人
✅ ホテル・観光業に従事する人(沿線に多数施設あり)
✅ 不動産投資や民泊運営(旅館業)に関心がある人


📌 まとめ

箱根登山線は、日本屈指の観光路線であり、鉄道としても貴重な山岳線です。
通勤・通学には向かないものの、観光地・自然環境・地域文化へのアクセスという観点では非常に魅力的な路線です。

生活路線というよりは「観光と自然との共存路線」であり、セカンドライフや投資目的での不動産活用にも価値あり
鉄道好きや観光客、移住検討者にとって一見の価値がある路線です。

戻る

物件に関するお問い合わせ

  • TEL:03-5342-0480
  • FAX:03-5342-0481
  • 営業時間:10:00 〜 19:00  定休日:年中無休(夏季・年末年始を除く)
お問い合わせ