路線名:JR東日本/JR東海/JR西日本 東海道本線
営業距離:全長589.5km(東京〜神戸)
管轄エリア:東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀・京都・大阪・兵庫
駅数:146駅(全線)
開業年:1872年(新橋〜横浜の日本最初の鉄道)
路線カラー(首都圏):オレンジ(湘南色)
関東〜関西を結ぶ日本の大動脈
都市間高速輸送と、通勤・観光の両方を担う長大幹線
区間により以下のように性格が分かれる:
区間 | 主な運行形態 | 特徴 |
---|---|---|
東京〜熱海 | 上野東京ライン・湘南新宿ライン | 通勤・通学者多数、快速あり |
熱海〜浜松 | 静岡エリアローカル(普通・快速) | 海沿い景色・静岡市中心通過 |
名古屋〜米原 | 新快速・普通 | 東海地方最大都市圏 |
米原〜神戸 | 新快速・特急・普通 | 京阪神都市圏の通勤幹線 |
日本最初の鉄道(新橋〜横浜)を起源とする、日本の鉄道発祥路線
明治時代に、太平洋側の幹線として東海道五十三次に沿って整備
戦後は特急・新幹線登場と共に輸送形態が分化
今もなお、都市圏の中核と地方都市を繋ぐ最重要路線
横浜、静岡、名古屋、京都、大阪など主要都市すべてを結ぶ大幹線
通勤・通学から観光・出張まで幅広くカバー
通勤快速、新快速、特急、普通列車、貨物列車など運行形態が非常に多彩
川崎、横浜、大船、藤沢、平塚、静岡、浜松、名古屋、西宮など
ベッドタウン+都市圏として機能する街が多い
箱根・鎌倉・熱海・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪と観光・グルメ地帯を貫通
東京~熱海区間は朝夕の混雑が激しい
静岡区間は本数が少なく「18きっぷ殺し」とも言われる
路線が長く、天候不良による遅延・運休が広範囲に影響する
静岡県中部や岐阜県南部などでは、駅前商業地が縮小傾向
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
交通アクセス | ★★★★★ | 東京・横浜直通。新幹線との接続も多数 |
買い物・商業 | ★★★★☆ | 横浜・藤沢・静岡・名古屋・京都・大阪は商業充実 |
子育て環境 | ★★★★☆ | 沿線は住宅地が整備され、文教地区も多い |
自然・観光 | ★★★★★ | 相模湾・富士山・浜名湖・京都など、絶景地が豊富 |
治安 | ★★★★☆ | 都市部は賑やかだが、全体的に安定感あり |
駅名 | ワンルーム・1K | ファミリー向け(2LDK〜) | 特徴 |
---|---|---|---|
川崎 | 約8万〜10万円 | 約14万〜20万円 | 東京と横浜の中間。利便性◎ |
横浜 | 約9万〜12万円 | 約16万〜25万円 | 商業・文化・交通が集約 |
藤沢 | 約7万〜9万円 | 約13万〜18万円 | 湘南エリア。自然と都市のバランス |
平塚・小田原 | 約6万〜8万円 | 約11万〜16万円 | 郊外志向ファミリー向け。静か |
静岡・浜松 | 約5万〜7万円 | 約9万〜13万円 | 地方都市の中核。コスパ◎ |
【川崎〜大船】:マンション・分譲多く、通勤特化の住宅地エリア
【藤沢・小田原】:自然重視・子育てに向いた低層住宅地も多い
【静岡・浜松】:一戸建て中心。駐車場付き物件が主流で家賃も安価
✅ 東京・神奈川・静岡・名古屋などで通勤・通学の利便性を求める方
✅ 観光や地方都市との往来が多い方(出張・帰省・旅行)
✅ 広域移動を1本でカバーしたい乗換えストレスが苦手な人
✅ 都心と自然のバランスを求めたライフスタイルを送りたい方
JR東海道本線は、
日本の鉄道の原点であり、日本一の生活・交通・ビジネス幹線です。
区間によって表情が大きく異なるため、都心型・郊外型・観光型などニーズに合わせた住まい選びが可能です。
課題としては混雑と災害の影響を受けやすい点があるものの、全国トップレベルの移動力と沿線価値を誇ります。