正式名称:東京地下鉄株式会社(通称:東京メトロ)
設立:2004年4月1日(営団地下鉄から民営化)
前身:帝都高速度交通営団(通称:営団地下鉄)
保有路線数:9路線
総延長距離:195.0km
駅数:180駅(他社との共用駅含む)
1927年、日本初の地下鉄として「上野〜浅草間(現在の銀座線)」が開通
その後、丸ノ内線、日比谷線、有楽町線などが順次開業
2004年、国営の営団地下鉄から民営化され「東京メトロ」へ
現在は、都営地下鉄とともに東京の都市交通の要として機能している
路線名 | 路線カラー | 主なエリア・特徴 |
---|---|---|
銀座線 | オレンジ | 日本最古の地下鉄。浅草〜渋谷を東西に結ぶ |
丸ノ内線 | 赤 | 池袋〜新宿〜東京〜荻窪と都心部を環状状に通過 |
日比谷線 | グレー | 北千住〜中目黒。ビジネス+下町エリア連結 |
東西線 | 水色 | 中野〜西船橋。千葉方面からの通勤需要高 |
千代田線 | 緑 | 綾瀬〜代々木上原。常磐線・小田急線と直通 |
有楽町線 | 金色 | 和光市〜新木場。都心の裏動脈 |
半蔵門線 | 紫 | 渋谷〜押上。東急・東武線と相互直通 |
南北線 | エメラルド | 目黒〜赤羽岩淵。治安・安全性高 |
副都心線 | 茶色 | 和光市〜渋谷〜横浜。急行あり・広域直通 |
どの路線も東京23区の主要スポットをカバーしており、通勤・通学・観光に便利
表参道・銀座・渋谷・池袋・新宿・東京など、どこへでも地下鉄で行ける都市構造
小田急線・東急線・西武線・東武線・埼玉高速鉄道・みなとみらい線などと接続・直通
通勤圏が広く、埼玉・千葉・神奈川方面からも1本で通勤可能
新しい路線(南北線・副都心線)ほど整備状況が良く、高齢者・子育て世帯にも優しい設計
駅ごとのバリアフリー対応情報もアプリで確認可能
日本の地下鉄の中でも定時運行率・安全運行に定評あり
地震対策も充実しており、災害時にも信頼される交通機関
特に東西線・千代田線・半蔵門線・日比谷線などは混雑率が高く、朝夕は立って乗るのが基本
新しい路線ほど駅が深く掘られており、ホームまで数分かかる駅もある(副都心線・半蔵門線など)
特に「大手町」「永田町」「渋谷」などは構内が迷路のように広い
駅・路線が多すぎて、慣れないと「逆方向に乗ってしまった」などのミスも起きやすい
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
交通アクセス | ★★★★★ | 都心ほぼ全域をカバー。他社線との連携も◎ |
買い物 | ★★★★★ | 銀座・渋谷・表参道・池袋など買い物スポット多数 |
医療・教育 | ★★★★☆ | 沿線に大学・病院が多く安心 |
治安 | ★★★★☆ | 路線によって異なるが、全体的に良好な傾向 |
自然・公園 | ★★★☆☆ | 都心中心だが、代々木公園・上野公園など近接駅あり |
エリア例(駅) | ワンルーム・1K | 2LDK〜(ファミリー向け) |
---|---|---|
渋谷(半蔵門線・副都心線) | 約11万〜13万 | 約25万〜40万円 |
池袋(丸ノ内・有楽町・副都心) | 約9万〜11万 | 約18万〜28万円 |
飯田橋(東西・有楽町・南北) | 約8万〜10万 | 約16万〜22万円 |
茗荷谷(丸ノ内線) | 約7.5万〜9万 | 約14万〜20万円 |
北千住(日比谷線) | 約7万〜8.5万 | 約13万〜18万円 |
西船橋(東西線) | 約6.5万〜8万円 | 約12万〜16万円 |
都心は高級賃貸・分譲が多く、駅近物件は高値傾向
東西線・有楽町線・千代田線の郊外寄りエリアはコスパが良くファミリー向けに人気
副都心線・南北線沿線は治安・環境が良く、DINKsや富裕層にも支持あり
✅ 通勤・通学をスムーズに行いたい会社員・学生
✅ 都心での生活利便性を重視するDINKsや単身者
✅ 沿線の学校や大学にアクセスしやすい家を探している子育て層
✅ 車を使わずに生活したいシニア層・外国人にもおすすめ
東京メトロは、
東京の都市機能を支える中心的交通機関であり、あらゆる生活スタイルに対応する9路線を備えた強力なインフラです。
路線ごとの特徴や混雑、家賃の差などを理解すれば、自分に合った沿線選び・住まい探しがしやすくなります。
今後はさらに都営地下鉄との運賃一体化など、サービスの進化にも注目が集まっています。