新着情報

2025.3.3

☆日比谷線について☆

Daily News

🏛 基本情報・歴史

  • 正式名称:東京メトロ日比谷線

  • 開業:1961年(昭和36年)3月28日(南千住〜仲御徒町)

  • 運行会社:東京地下鉄(東京メトロ)

  • 路線カラー:グレー

  • 総延長距離:20.3km

  • 駅数:全22駅

  • 起点・終点:中目黒駅(東京都目黒区)~北千住駅(東京都足立区)

  • 直通運転:東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と直通運転あり

📜 歴史のポイント

  • 都心と下町・北千住エリアを結ぶ東京メトロ初の郊外直通型路線

  • 開通当時は「南北を結ぶ新路線」として注目を集め、ビジネス街(霞ヶ関、銀座、有楽町)と住宅地(中目黒、南千住)を結ぶ生活動線として成長。

  • 2019年に新型車両13000系が導入され、乗り心地や安全性も向上。


🌟 日比谷線の良いところ(メリット)

✅ 1. 都心の核を横断するアクセス

  • 銀座、日比谷、霞ヶ関、六本木、恵比寿といった都心のオフィス・商業地を1本で結ぶ利便性。

  • 銀座線や丸ノ内線よりも南北方向への移動に強い

✅ 2. 渋谷や中目黒、北千住など人気エリアが多い

  • 西側は中目黒、恵比寿などの人気住宅エリア、東側は北千住・南千住など再開発エリアをカバー。

  • 沿線のブランド力が強く、住みたい沿線としても評価が高い

✅ 3. 東武線との直通運転で埼玉・千葉方面にも接続

  • 越谷・草加方面から都心に通う方にとっては、非常に便利な通勤ルート

  • 浅草・上野にもアクセスしやすく、観光地も豊富。


⚠️ 日比谷線の悪いところ(デメリット)

❌ 1. 混雑率が高い

  • 通勤時間帯は特に上野〜霞ヶ関〜六本木間が激しく混雑

  • 車両が比較的小さめで、1編成の乗車定員が少ないのも一因。

❌ 2. 地下深く、乗り換え動線が長い駅もある

  • 上野や銀座など構内が複雑な駅では、乗り換えに時間がかかることも。

  • 高齢者やベビーカー利用者にはやや不便に感じられる箇所もある。

❌ 3. 沿線によって街の雰囲気にギャップがある

  • 中目黒や恵比寿などハイソな街と、南千住・三ノ輪など昔ながらの下町が混在。

  • 同じ路線でも住環境が大きく異なるため、物件選びに注意が必要


🧺 生活利便性(エリア別の特徴)

エリア 特徴と評価
中目黒 洗練された街並み、人気のカフェや代官山近接。家賃高め
恵比寿 飲食・買い物・病院・交通の全てが揃う、住みたい街常連
六本木・神谷町 オフィス街+高級マンション地帯。利便性は最上級
銀座・東銀座 高級商業地で生活施設は少なめ。利便性は抜群
秋葉原・仲御徒町 家電・サブカル・アメ横など買い物特化型の街
南千住・北千住 再開発が進み、生活環境・家賃のバランスが◎

🏠 不動産観点

💴 家賃相場(2025年現在の目安)

駅名 ワンルーム・1K ファミリー向け(2LDK〜)
中目黒 約10万〜13万 約20万〜30万円
恵比寿 約10万〜14万 約22万〜35万円
六本木 約11万〜15万 約25万〜40万円
銀座・東銀座 約9万〜12万 約20万〜32万円
北千住 約7万〜9万円 約14万〜20万円
南千住 約6万〜8.5万円 約13万〜18万円

※家賃は西高東低の傾向。東側エリアは再開発中のため、今後相場が上がる可能性あり

🏘 住宅の傾向

  • 恵比寿〜中目黒周辺は高級賃貸・分譲マンションが中心。

  • 秋葉原〜南千住はリノベ済み物件や築古の安価な賃貸も多く、コスパ重視派に人気

  • 北千住は再開発でファミリー向けマンションが増加中


🎯 日比谷線が向いている人

✅ 都心で働きつつ、スマートに移動したい社会人・DINKs層
✅ 下町情緒のある街(南千住、三ノ輪)と都会の利便性を両立させたい人
✅ 中目黒・恵比寿エリアのハイセンスな暮らしをしたい人
✅ 東武沿線からの通勤をスマートにこなしたい人


📌 まとめ

東京メトロ日比谷線は、

  • 東京の南北をつなぐ生活動線+ビジネス路線として、極めて利便性の高い路線です。

  • 沿線ごとのカラーが大きく異なるため、エリア選びが暮らしやすさを左右します。

  • 都心に強いだけでなく、郊外エリアとも直結しているため、「職住近接」も「コスパ重視」も実現できる懐の深い路線です。

戻る

物件に関するお問い合わせ

  • TEL:03-5342-0480
  • FAX:03-5342-0481
  • 営業時間:10:00 〜 19:00  定休日:年中無休(夏季・年末年始を除く)
お問い合わせ