正式名称:東京メトロ丸ノ内線
開業年:1954年(昭和29年)1月20日
運行会社:東京地下鉄(東京メトロ)
路線カラー:赤
総延長距離:27.4km(本線 24.2km/方南町支線 3.2km)
駅数:全28駅(本線25駅、支線3駅)
起点・終点:池袋駅〜荻窪駅(本線)/中野坂上駅〜方南町駅(支線)
日本初の本格的地下鉄路線として、銀座線に次ぐ第二の地下鉄として登場。
終戦から10年以内に開業し、東京の東西を結ぶ重要な基幹路線として発展。
方南町支線はかつて乗り換えが必要でしたが、2019年に本線直通運転が開始され、さらに利便性が向上しました。
池袋・新宿・東京・銀座・赤坂・霞ヶ関・荻窪など、都内主要エリアを網羅。
ビジネス、観光、通勤、通学いずれのニーズにも対応。沿線にオフィス街と住宅地がバランス良く分布。
ラッシュ時は1〜2分間隔で運行されるため、通勤にも非常に便利。
都営新宿線や東西線に比べると満員率がやや低めで、通勤時も比較的快適(特に本線エリア)。
赤ラインで視認性が高く、路線図でもすぐわかる。
車両は丸みを帯びたデザインで、座席数も多く移動がスムーズ。
中野坂上〜方南町の支線区間は4〜6分間隔の運行で、本線ほどの本数はありません。
ラッシュ時や乗り換え時にタイミングを逃すと待ち時間が発生。
地下鉄の構造上、車体サイズが小さく、座席間隔も狭め。特に混雑時は窮屈に感じる場合も。
新宿三丁目駅や池袋駅などはホームが深いため、地上への移動に階段やエスカレーターを要する。
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
交通アクセス | ★★★★★ | 東西・都心のど真ん中を貫き、どこへ行くにも便利 |
買い物・娯楽 | ★★★★☆ | 新宿・池袋・銀座・東京など繁華街直通 |
教育環境 | ★★★★☆ | 沿線には私立校や有名予備校も多く、文教色も強い |
自然・公園 | ★★★☆☆ | 都心が中心だが、代々木公園・新宿御苑なども利用可能 |
治安 | ★★★☆☆ | 駅ごとにばらつきあり(例:池袋と方南町では雰囲気が異なる) |
駅名 | ワンルーム相場 | ファミリー向け相場(2LDK〜) |
---|---|---|
池袋 | 約8.5万〜9.5万 | 約17万〜22万 |
新宿御苑前 | 約9.5万〜11万 | 約18万〜24万 |
荻窪 | 約7.5万〜8.8万 | 約14万〜19万 |
中野坂上 | 約8.0万〜9.2万 | 約15万〜21万 |
方南町 | 約7.2万〜8.5万 | 約13万〜17万 |
※都心側は家賃が高めですが、方南町や荻窪エリアは比較的手頃で住みやすいと評判。
新宿〜池袋間は高層マンション・分譲住宅が多く、DINKs・単身者に人気
荻窪・方南町周辺はファミリー向けの戸建て・低層住宅も多く、落ち着いた環境
古くからの住宅街も残っており、リノベーション物件も多く出回っています
✅ 新宿・東京・池袋に通勤・通学する人
✅ 都心のにぎわいと落ち着いた住宅街、両方にアクセスしたい人
✅ ラッシュ時の本数の多さを重視する人
✅ DINKsや子育てファミリーで、利便性と落ち着きを両立したい人
東京メトロ丸ノ内線は、
都心を横断する唯一無二の東西路線であり、通勤・通学・生活全てにおいて非常に使いやすい路線です。
一方で、支線の利便性や車内の狭さなど一部の弱点もありますが、それを上回る交通利便性と生活適応力が魅力です。
沿線の駅ごとに「ビジネス中心地」「住宅街」「学生街」など、特色がはっきりしているため、ライフスタイルに合った街選びが可能です。