新着情報

2025.2.17

☆新橋駅について☆

Daily News

🏛 1. 基本情報と歴史

  • 所在地:東京都港区新橋二丁目

  • 乗り入れ路線
     - JR山手線
     - JR京浜東北線
     - JR東海道本線(上野東京ライン)
     - JR横須賀線(総武快速線直通)
     - 東京メトロ銀座線(G08)
     - 都営浅草線(A10)
     - ゆりかもめ(U01)

  • 開業:1872年(明治5年)10月14日
     ※日本で最初の鉄道「新橋〜横浜間」の起点駅

歴史のポイント:

  • 新橋駅は日本の鉄道の発祥地とされ、明治時代には鉄道の象徴的存在。

  • 現在の駅は、初代「新橋駅」から少し離れた場所に再設置されたもの(初代は現在の汐留駅付近)。

  • 長くサラリーマンの街・交通の要衝として発展し、駅前のSL広場は待ち合わせスポットとして有名


🌟 2. 良いところ(メリット)

✅ ① 都内随一のアクセス拠点

  • JR各線に加えて、銀座線・浅草線・ゆりかもめなど複数路線が交差し、都内どこへ行くにも便利。

  • 東京駅・品川駅まで5分以内、羽田空港やお台場方面にもスムーズにアクセス。

✅ ② ビジネスの中心地

  • 虎ノ門・汐留・銀座・浜松町が徒歩圏内。

  • 電通・日本テレビ・資生堂などの本社があり、超一等地オフィス街

✅ ③ 飲食店がとにかく多い

  • 居酒屋、ラーメン、立ち食い寿司、高級和食など、仕事帰りのサラリーマン御用達のグルメ街

  • ガード下や路地裏には昔ながらの飲み屋が立ち並び、情緒もある。

✅ ④ ショッピング・観光・自然にも恵まれている

  • 銀座・虎ノ門ヒルズ・浜離宮恩賜庭園など商業・自然・文化も充実

  • 汐留方面へ足を延ばせば、カレッタ汐留やパナソニック汐留ミュージアムなども楽しめる。


⚠️ 3. 悪いところ(デメリット)

❌ ① 住宅街としては不向き

  • オフィス・飲食・商業が中心のため、住居用物件が極めて少ない

  • 住むなら少し離れた虎ノ門・芝・三田・築地・月島方面が現実的。

❌ ② 騒音・混雑が多い

  • 昼夜問わず人通りが多く、ガヤガヤした雰囲気が苦手な方には不向き

  • ガード下の騒音、電車の通過音、喫煙者の多さなども懸念材料。

❌ ③ 地価・家賃が高い

  • 周辺は港区・中央区ということもあり、住居用の家賃は高額帯が多い

  • 特に築浅物件・駅近の物件は、山手線でもトップクラスの価格水準


🧺 4. 生活の利便性まとめ

分野 内容
交通 山手線+5路線で都内&郊外アクセス最強クラス
買い物 コンビニ・ドラッグストア・銀座百貨店まですべて近距離
飲食 格安から高級まで飲食天国。外食中心の生活に◎
医療 慶應義塾大学病院、虎の門病院など大病院も近隣にあり安心
自然・文化 浜離宮庭園・銀座の画廊・新橋演舞場なども徒歩圏
治安 治安自体は良好だが、夜間の酔客・騒音は注意点

🏠 5. 不動産観点

💴 家賃相場(2024年現在)

タイプ 家賃相場(月額)
ワンルーム〜1K 約12.5万〜15万円
1LDK〜2DK 約18万〜25万円
2LDK〜 約28万〜40万円前後

※「新橋駅」自体には物件が少なく、実際は隣接する汐留・浜松町・築地・東新橋などを対象にすることが多いです。

🏘 住宅の特徴

  • タワーマンション(汐留・浜離宮・虎ノ門周辺)や高級レジデンスが主流

  • 住宅街というよりは「ビジネス街に住む」というスタイル。

  • DINKs・単身高所得者向けのハイグレード物件が多い


🎯 6. 新橋駅はこんな人におすすめ!

✅ 港区・中央区で働くビジネスパーソン
✅ 外食・飲み会が多い営業・外回りの仕事の方
✅ 銀座や丸の内に通勤・通学する方
✅ タワーマンションに住み、徒歩通勤したいDINKs
✅ 活気ある街での刺激的なライフスタイルを求める方


📌 7. まとめ

新橋駅は、

  • 日本最古の鉄道駅という歴史的なアイデンティティと、

  • ビジネス・グルメ・交通の中心地という現代的利便性を兼ね備えた
    “働く人のための街”です。

住む場所としては少しハードルが高めですが、都心の機能と文化を日常に取り入れたい人には非常に魅力的なエリアです。

戻る

物件に関するお問い合わせ

  • TEL:03-5342-0480
  • FAX:03-5342-0481
  • 営業時間:10:00 〜 19:00  定休日:年中無休(夏季・年末年始を除く)
お問い合わせ