所在地:東京都杉並区高円寺南
乗り入れ路線:
- JR中央線(快速)※平日のみ停車
- JR中央・総武線(各駅停車)
開業:1922年(大正11年)7月15日
特徴:
- サブカル・音楽・古着・ライブハウスの街として有名
- 都心へのアクセス良好ながら、庶民的かつ個性的な文化が息づく街
江戸時代に創建された高円寺(古刹)を中心に発展。駅名もこの寺に由来。
戦後、中央線沿線の文化人・学生の流入により自由な気風と芸術文化が根付くように。
現在もライブハウス・劇場・古着店・個人経営のカフェや飲み屋が多数集まる、“東京の中のサブカルの聖地”。
新宿までわずか約7分、東京駅まで約20分の好アクセス。
総武線は平日・休日問わず利用可、東西線も中野で乗り換え可。
丸ノ内線・新高円寺駅も徒歩圏内(約10~13分)で、万が一の運休時も代替手段がある。
高円寺純情商店街、パル商店街など17の商店街があり活気がある。
古着店や雑貨屋、レコードショップ、アンダーグラウンドなライブハウスなどが密集し、文化的多様性が際立つ。
東急ストア・西友・オーケーストア・業務スーパーなど深夜営業のスーパー多数。
飲食店もラーメン、定食、居酒屋、カフェとジャンル豊富で、外食派に最適な環境。
毎年8月に開催される「東京高円寺阿波おどり」は、来場者数100万人以上の大イベント。
地域密着型のお祭りやイベントが多く、人とのつながりを感じやすい街。
休日は中央線快速が通過するため、総武線のみの運行となり少し不便。
平日の通勤時間帯も中央特快などは通過するため、乗換が必要なケースも。
夜間は居酒屋やバーが多く、酔客やキャッチが多いエリアもあり。
女性の一人歩きやファミリー層には少し注意が必要な時間帯・エリアも。
住宅街が入り組んでおり、車での移動や駐車場の確保が難しい場所が多い。
分野 | 内容 |
---|---|
交通 | 新宿・東京方面へスムーズにアクセス可能。地下鉄利用も可能 |
買い物 | スーパー・ドラッグストア・100円ショップ・個人商店が多数 |
飲食 | 個性的な飲食店が多く、飽きない食生活が可能 |
医療 | クリニック・歯科などが多く、日常的な診療には困らない |
自然・公園 | 公園は少なめだが、蚕糸の森公園や善福寺川緑地などは徒歩圏内 |
治安 | 活気がある一方、夜間の一部エリアは注意が必要 |
タイプ | 家賃相場(月額) |
---|---|
ワンルーム〜1K | 約8.8万〜10.5万円 |
1LDK〜2DK | 約13万〜18万円 |
2LDK〜 | 約20万〜26万円前後 |
※都心へのアクセスと街の人気から、相場は中野よりやや抑えめだが上昇傾向。
駅周辺には単身者向けのマンションやアパートが密集。
少し離れると閑静な住宅街・低層マンションが多くファミリーにも対応。
新築・築浅物件は少ないが、リノベーション物件やデザイナーズ物件が増加中。
✅ サブカルチャー・音楽・ファッションが好きな若者
✅ 外食や買い物が多く、にぎやかな街に住みたい人
✅ 新宿・中野エリアへの通勤が多い単身者・DINKs
✅ 自分のペースで暮らしながら、個性も大事にしたい人
✅ 杉並エリアで交通の便と文化的楽しさを両立させたい方
高円寺駅は、
新宿・中野といったターミナル駅へのアクセスが良く、庶民的かつカルチャー色豊かな街。
活気と利便性、独自の文化が共存する高円寺は、“住むこと自体が楽しい”と思わせてくれるエリアです。
にぎやかさの裏で治安や交通の不便さもあるものの、その分だけ街に“味”と“魅力”があります。